フィードフォワードとは?メリット・デメリットや活用例を紹介

フィードフォワードの記事

様々な人材育成方法がある中で、ビジネス上の経験が豊富な上司からアドバイスをもらう「フィードフォワード」が注目されています。

今回は、「フィードフォワード」の意味、導入メリット・デメリット、「フィードバック」との違い、活用方法をまとめてご紹介しましょう。

目次

フィードフォワードとは?

フィードフォワードとは?
「フィードフォワード(feed forward)」とは、未来を見据えたアドバイスを重視した新しい人材育成手法です。

従業員の主体性を尊重するコメントを残し、従業員のやる気や自主性を促すことが目的です。

従来の「フィードバック(feed back)」は結果から軌道修正を行なう手法のため、真逆のやり方となります。

フィードフォワードの意味

フィードフォワード(feed forward)とは、「未来に向けた解決策」の意味があり、「解決策」を重要視しています。

フィードバック(feed back)のように、問題点は指摘せず、未来に向けての前向きなアドバイスを行うのが特徴です。

フィードフォワードを行う目的

フィードフォワードが今注目されている理由は、組織力強化に向けた自発性の高い社員の育成に役立つからです。

従来のフィードバックは、上司から問題点ばかり指摘され、批判的な意見に直面しなければなりません。

しかし、フィードフォワードは業務パフォーマンスの向上のため、従業員の自発性を阻害してしまう指摘は排除しています。

フィードバックよりも、自発性の向上が期待できるフィードフォワードの方に注目が集まっていると考えられます。

フィードフォワードを行うメリット・デメリット

フィードフォワードを行うメリット・デメリット
人材育成方法にフィードフォワードを取り入れるメリットとデメリットを見ていきましょう。

フィードフォワードを行うメリット

フィードフォワードは、未来に目を向けた前向きなアドバイスがもらえるのが最大のメリットです。

従業員は、周囲からの意見を受け入れやすく、前向きな姿勢で聞くことができます。

上司側としても、批判的なアドバイスを抑制することで、チーム・仲間意識を高める効果も期待できます。

過去の失敗や問題にとらわれずに、将来の貴重な戦力となる若手社員、幹部候補の育成に繋がります。

組織のコミュニケーションの円滑化、結束力の強化、客観性の担保にも効果的です。

フィードフォワードを行うデメリット

 
従来のフィードバックは、上司・部下・同僚の関係がはっきりしていて、強い信頼関係が構築されます。

一方で、フィードフォワードは、仲間意識を希薄にする可能性もあり、従業員のモチベーション低下に繋がるリスクもあります。 

フィードバックとは?

フィードバックとは?
フィードバック(feedback)とは、批判的なアドバイスが目立ち、部下やチームメンバーのモチベーション低下になりやすい傾向にあります。

一方で、フィードフォワードは、前向きな姿勢・自主性の育成、現場の人材育成力の強化に効果が期待できるのがメリットです。

フィードバックのメリット・デメリット

フィードバックのメリットは、上司から部下、同僚から同僚から改善点や明確なアドバイスをもらえるのがメリットです。

他にも、顧客の情報が企業にフィードバックされたアンケートなど、業務に活かし、顧客満足度を高めることにも繋がります。

しかし、フィードバックは問題点ばかり直面しなければならないため、プライドが傷ついたり、モチベーション低下するデメリットもあります。

フィードバックとフィードフォワードの違い

フィードバックとフィードフォワードの最も大きな違いは視点の時間軸です。

フィードバックは「過去」を指摘し、社員のパフォーマンス、業務結果を通して、改善点や問題点を指摘します。

一方で、フィードフォワードは「未来」を見つめて
従業員のパフォーマンス結果によるアドバイスをを行います。

「今度はこうしてみよう」、「次回はこのやり方をやってみよう」など、未来の解決に向いているのが特徴です。

フィードバックは、過去の出来事についての評価、フィードフォワードは、未来や将来に向けたアドバイスです。

目的や状況に応じた使い分けが大事

フィードバックとフィードフォワードはどちらが優れていると一概には言えません。

目的や状況に応じて、両者を使い分けていくことをおすすめします。

例えば、商品レビューや購入者の口コミはフィードバックをしなければ、生の声を聞くことができません。

フィードバックは改善点を明確にして、良い方向に調整していくために役立ちます。

PDCAサイクルとフィードフォワードの違い

PDCAサイクルとフィードフォワードの違い
PDCAサイクルとは、事業活動における生産管理や品質管理などの管理業務を円滑に進める手法です。

Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)のサイクルを繰り返していきます。

PDCAサイクルは、繰り返し行うことによってさらに効果を高めることができるので、定期的にサイクルを回すことが重要です。

物事を繰り返して、PDCAで検証することにより、失敗を繰り返さなくなります。

PDCAサイクルを回すのは意外と難しい

PDCAを回すと言葉で言うのは簡単ですが、実際にPDCAにこだわりすぎると、仕事が遅くなることも…。

フィードフォワードはシンプルで無駄がない

フィードフォワードは、過去の過ちよりも、未来の可能性に目を向けた考え方です。

過去や現状にとらわれてしまう人には、未来に視点を置くことで、多くの価値、成果、幸せを生み出すことができます。

フィードフォワードの活かし方

 フィードフォワードの活かし方
では、どうやって職場にフィードフォワードの活かしていけばよいのか、具体例を見ていきましょう。

部下の育成管理

部下の育成には、フィードバックだけでなく、フィードフォワードも併用して取り入れると効果的です。

フィードバックだけの場合、自信をなくしてしまう新人もいるので、上手にフィードフォワードも取り入れて、やる気を引き出すと良いでしょう。

メンバーやチーム内のコミュニケーション

フィードフォワードは、メンバーやチーム内のコミュニケーションにも役立ちます。

営業職は努力を続けないと結果を出せませんので、フィードフォワードは、背中を押してあげる原動力になるはずです。

企画会議などのMTG

定期的に行われる会議や打ち合わせ(MTG)には、フィードフォワードをスケジュール化すると効率が上がります。

例えば、毎週の営業会議では5分だけフィードフォワードの時間にあてたり、カレンダー、タスク管理ツール、営業ツールなどに活用するやり方もあります。

まとめ

フィードフォワードのまとめ
今回は、フィードフォワードの意味やフィードバックどの違い、活用法について解説していきました。

近年の急速なグローバル化に伴い、自発性の高い人材育成が求められています。

従来のフィードバックに加えて、将来やこれからを見つめるフィードフォワードの導入は、モチベーションアップ、部下の育成に効果的です。

チームメンバーや部下自身が自ら考えて、行動する力を身につけられるようになるでしょう。

よかったらシェアしてね!
目次