アサインの意味とは?ジョインとの違いやアサインする際の注意点も


ビジネスにおいては、日常生活では聞き慣れないカタカナ用語がたくさん使われています。このような言葉の意味がわからないままだと、仕事にも取り組みにくくなってしまいます。そこで今回はそんなビジネス用語について解説します。この記事では特に「アサイン」の意味について詳しく取り上げています。
目次

アサインの意味とは?

アサインの意味とは?
アサイン(assign)は、日本語で「あてがう」や「割り当てる」と言った意味を持つ英語です。ビジネスにおいては、プロジェクトのメンバーにあてがう際に「○○さんをプロジェクトのメンバーにアサインする」といった形で使用します。

アサインとアサインメントの違い

アサインとアサインメントの違いは動詞と名詞の違いです。アサインは動詞で、使用するさいは「アサインする」といった形で、「〜する」を加えて表現します。一方のアサインメントは、「割り当て」といった意味の名詞です。文法的な観点から言えば、「アサインメントする」が正しい表現となりますが、一般的なビジネスシーンでは「アサインする」という使われ方をしています。

アサインとジョインの違い

アサインと同じくビジネスシーンで見かける横文字に「ジョイン(join)」というものがあります。これは、チームや会社、組織などに参加することを意味する言葉で、「今回こちらの会社にジョインすることになった」といったような使い方をします。

アサインの使い方(例文)

先ほども少しだけ紹介していますが、ここで改めて「アサイン」を使った例文を紹介します。具体的には以下のような使い方をします。

・○○さんをプロジェクトチームのリーダーにアサインすることになった
・お客さまを空席にアサインする
など

ぜひ、例文を参考に使用してみてください。

プロジェクトなどにメンバーをアサインする際の注意点

プロジェクトなどにメンバーをアサインする際の注意点
会社において管理職にもなると、プロジェクトメンバーをアサインする側になります。そこで続いては、メンバーをアサインする際の注意点について解説します。

メリット・デメリットの両方を整理する

プロジェクトに新規メンバーをアサインする際、重要となるのがメンバーを加えることによるメリットとデメリットを理解することです。例えば、仕事のできる優秀なメンバーを新たに加えることによって、プロジェクトがスムーズに進行するかもしれませんし、他のメンバーの刺激になるかもしれません。一方で、メンバーが加わることで、それまで持っていた自分の仕事がなくなるもしくは少なくなる人が出てくる可能性もありますし、優秀なメンバーが加わることによって、他のメンバーが手を抜くようになるかもしれません。
これらはあくまでも一例ですが、アサインされる人のスキルや人柄、経験などによってチームに何かしらの変化が生まれるはずなので、その人を加えることによってどのようなメリット・デメリットが起こるのか整理するようにしましょう。

アサインされるメンバーの意向も大切にする

メンバーをアサインするのは、上司やプロジェクトリーダーなどになりますが、アサインされる側の意向もしっかりと理解しておく必要があります。プロジェクトリーダーはそのメンバーが今すぐに必要だと思っていても、そのメンバーは今の仕事に一区切りついてからチームに加わりたいと考えているかもしれません。
また、そもそもプロジェクトチームに入ることに抵抗を感じている可能性もゼロではありません。そのため、本人の意向を確認することなくチームにアサインするのは避けましょう。

メンバーが抜けたチームへの影響も考慮する

新たにメンバーをアサインするということは、別のプロジェクトチームや組織ではメンバーが抜けるということです。そのため、そのメンバーが抜けてしまうことでどのような影響があるのか、についてもしっかりと考えるようにしましょう。メンバーが抜ける予定のプロジェクトチームの進捗状況によっては、異動のタイミングを考慮したほうがいいかもしれません。その人がどのような仕事をチーム内で担っているのか、どのくらい重要な人なのか、仕事の引き継ぎにどのくらい時間がかかるのか、場合によっては異動後も必要に応じて元のチームをサポートする必要があるのか、など自分たちのチームだけでなく元のチームに対しても配慮が必要になります。

自分が新しいプロジェクトやメンバーにアサインされた場合

自分が新しいプロジェクトやメンバーにアサインされた場合
今度はアサインされる側の注意点やポイントについて解説します。

アサインされた理由や期待されていることを考える

プロジェクトメンバーにアサインされることには、何かしらの理由があるはずです。自分自身の持つスキルや経験などが評価されての抜擢であると予想できるため、まずはなぜ自分がアサインされたのか考えるようにしましょう。理由や期待されていることがある程度わかると、自分がチームの中でどういったことをすればいいのか、役割も見えてきます。

まずは新しい環境に慣れる(現状の把握)

期待されてアサインされたとしても、新しいチームへの異動は緊張するものですし、最初は慣れないことも多いはずです。そのため、まずは新しい環境に慣れるところから始めましょう。簡単なところでいうと名前やどういった仕事をしているのか、どういったクライアントがいて、今どのような業務が進行しているのか、などです。

自分の強みをどうやって発揮するか考える

仕事や環境にも慣れてきたら、今度は自分のスキルや経験、強みをどのように仕事に活かすのかを考えるようにしましょう。場合によってはプロジェクトリーダーに「こういったことをやりたい」と相談してみるのもいいかもしれません。

アサインと同じカタカナのビジネス用語の意味

アサインと同じカタカナのビジネス用語の意味
ここまでは、アサインの意味や使い方、実際にアサインする際、される際のポイントについて解説しました。ここからは、アサインと同じカタカナのビジネス用語について解説します。

リスケ

仕事をしていると「この会議リスケになったよ」といったように「リスケ」という言葉を耳にすることがあります。リスケとはリスケジュールの略で、予定や計画の組み直しを意味します。基本的には社内の人間に対して使用する言葉なので、社外の人には使わないようにしましょう。

マイルストーン

マイルストーンはプロジェクトや案件の節目のポイントという意味を持ちます。元々は鉄道や道路の中間地点を示すための標石として使われていたものがビジネスでも使われるようになりました。ビジネスにおいては進捗状況を伝える際などに使用されます。

ボトルネック

ボトルネックは全作業工程の中でも、処理スキルやキャパなどが最も低い部分を意味します。結果や成果に最も影響する部分であるとも言えます。元々はワインのボトルの一番細い部分を指す言葉でした。一番細い部分はボトルからワインを出すのに一番時間がかかる部分でワインを出すための処理スキルは一番低い部分となります。

バッファ

バッファは、緩衝という意味を持つ言葉です。ビジネスにおいては、ゆとりや余裕といった意味で使用されます。「スケジュールにバッファを持たせる」と言っているときは、「スケジュールに余裕を持たせる」といった意味になります。

メンター

メンターは、指導者や助言者のことを指す言葉です。ビジネスにおいては「メンター制度」として先輩社員が後輩の指導者・助言者となって毎日の仕事や精神面でのサポートを行う制度などが各企業で展開されています。

リマインド

リマインドは思い出させるという意味を持つ言葉です。ビジネスにおいては、会議や打ち合わせに忘れずに参加してもらうためにリマインドメールやリマインド電話を行うことがよくあります。

フィックス

フィックスは固定や決定といった意味を持つ言葉です。例えば企画書の内容が確定した時に「フィックス版の企画書です」といったような形で使用します。

ファクト

ファクトは事実という意味を持つ言葉です。ビジネスにおいては「ファクトに基づいてマーケティング戦略を立てていこう」といったような使われ方をします。

ドラフト

ドラフトは下書きや草稿のことです。企画書を作っている時に「これが企画書のドラフトです」といったような使い方をします。

リスクヘッジ

リスクは危険、ヘッジは回避という意味を持っており、リスクヘッジで危険回避となります。例えば、企画を練る際に「リスクヘッジのためにいくつかの企画を用意しておきました」といった使い方ができます。

まとめ

アサインのまとめ
今回は、アサインの意味とその例文、さらにはいくつかのカタカナビジネス用語について紹介しました。企業にもよりますが、これらの言葉はビジネスシーンでも日常的に使われるものです。初めて見た、という人はぜひ覚えておいてください。

よかったらシェアしてね!
目次