SWOT分析は、企業の戦略策定、マーケティング戦略を導き出すためのビジネスフレームワークです。
マーケティング担当者は、SWOT分析のやり方、ポイントを押さえて成功へ繋げていきましょう。
今回は、SWOT分析の意味や効果的な進め方、便利なテンプレをご紹介するので参考にしてみてください。
SWOT分析について
SWOT分析とは、自社を取り巻く外部環境による影響、そして内部環境を分けて分析することで、マーケティングの戦略策定を行うフレームワークです。
外部環境は競合他社や市場トレンド、内部環境は自社の資産やブランド力があり、それぞれを分けて分析することで経営の最適化に役立ちます。
SWOT分析とは
すべてのビジネスにおいて、今後の戦略やビジネス機会を導き出すには、外部環境と内部環境の双方を
正しく把握して分析することが重要です。
SWOTの分析を元に戦略を設定する場合もあり、戦略を元にSWOT分析を行うやり方もあります。
最近は、ビジネスだけでなく、就職・転職活動の際にも自分の強みを整理して、目標をする自己分析にも使われています。
SWOTの読み方は?
SWOT分析は「スウォット分析」と読み、以下の4つの単語の頭文字を取っています。
Strength (強み)
Weakness (弱み)
Opportunity (機会)
Threat (脅威)
内部環境(S:強み・W:弱み)
内部環境である強み(S)と弱み(W)は自社でコントロールできる要素のため、すぐに改善の余地があります。
外部環境(O:機会・T:脅威)
外部環境である機会(O)と脅威(T)は政治動向、規制、経済・景気、社会動向、技術動向といった要因です。
業界環境の変化や顧客ニーズを表し、自社の努力では変えられません。
SWOT分析のやり方
事業や戦略に活かすためにSWOT分析をするには、以下のポイントに注意して行いましょう。
まずはSWOT分析を行う目的を明確にする
何のためにSWOT分析を行うのか目的を明確にすることが重要です。
企業は組織としての目標の設定、個人の場合は将来の目標設定などのために行われます。
事前に仮説を用意する
分析から具体的な立案をするために事前に仮説を用意してSWOT分析を想定していきましょう。
前提の条件は分析対象、対象の顧客属性、競合企業はどこかどのような目標を掲げているのか、整理してメンバー間で共有します。
仮説が変われば、機会や脅威、強みや弱みは変わってきます。
「強み」「弱み」「機会」「脅威」を整理
SWOT分析を行う上で、「強み」、「弱み」、「機会」、「脅威」を整理していきます。
様々な視点をもった人が参加して議論を進められるように、経営クラス、営業、エンジニアなど幅広いメンバー選びを行いましょう。
SWOT分析をする際に便利なテンプレートも
SWOT分析の流れは「機会」「脅威」(外部環境)を先に行い、その次に「弱み」「強み」の内部環境を分析します。
外部環境(OとT)の分析を行ってから、内部環境(SとW)の分析をして、整合性を確認します。
以下のSWOT分析をする際に便利なテンプレートをご利用頂いて実践してみてください。
▼テンプレート パワーポイント形式(pptx)
https://business-1.net/wp-content/uploads/2017/02/SWOT.pptx
▼テンプレート PDF形式
https://business-1.net/wp-content/uploads/2017/02/SWOT.pdf
SWOT分析のやり方をマクドナルドの例で解説
世界中に店舗がある「マクドナルド」を例にしてSWOT分析のやり方を見ていきましょう。
S:強み
マクドナルドの「強み」とは、ファストフードの代表的存在であり、世界に展開する共通したブランドイメージです。
世界中にネットワークがあり、現地の人の好みを知っているのは飲食店としての強みと言えます。
W:弱み
マクドナルドの「弱み」は巨大企業故の戦略の脆さが挙げられます。
商品価格の大幅な値下げを実践したところ、業績悪化を招き、外食産業の価格競争が加速した過去かあります。
世界規模の巨大企業ははたった一つのミスが大惨事を招いて利益の減少に繋がることが弱みでもあります。
O:機会
マクドナルドの「機会」は他にも低価格をウリにした外食産業や小売店が増えてきたことです。
T:脅威
マクドナルドの「賢威」は同じような低価格の外食産業だけでなく、コンビニでも安く食料品を購入できるようになったことです。
マクドナルドは東京の表参道を始め多くの店舗でマックカフェをオープンし、ゆっくりした空間を提供しています。
従来よりも食事や会話を楽しめる空間となり、脅威を機会に変えたことで、マックカフェは通常のマクドナルド店舗よりも売上は15%上回り、成功した事例です。
SWOT分析とクロスSWOT分析
クロスSWOT分析とは、SWOT分析よりもさらに的確なマーケティング戦略を立てるための施策です。
クロスSWOT分析とは?
SWOT分析を発展させたクロスSWOT分析は、以下の4つを組み合わせていきます。
▼クロスSWOT分析
Strength × Opportunity (強み × 機会)
Strength × Threat (強み × 脅威)
Weakness × Opportunity (弱み × 機会)
Weakness × Threat (弱み × 脅威)
クロスSWOT分析のやり方
クロスSWOT分析を行うことで、SWOTの項目を整理して戦略を練ることができます。
▼Strength × Opportunity(強み × 機会)
強みと機会を最大限に活用して何ができるかを考えます。
自社の強みがさらに活きる機会を見逃さないよう戦略を考えていきます。
▼Strength × Threat(強み × 脅威)
強みを活かして脅威をどのように克服できるか考えます。
商品にとっての脅威は、強みを活かしてピンチをチャンスに変える戦略を考えます。
▼Weakness × Opportunity(弱み × 機会)
弱みの影響で機会を逃さないために何ができるか考えてみましょう。
弱みによる影響を最小化し、機会を逃してしまうリスクを防ぎましょう。
▼Weakness × Threat(弱み × 脅威)
弱みと脅威が重なったときどう危機を回避できるか
を考えます。
事業を縮小したり撤退する最悪のシナリオを招かないための戦略を考えます。
SWOT分析は個人にも適用できる
SWOT分析は、マーケティング戦略企のために使われる手法ですが、個人の自己分析にも役立ちます。
まず自己SWOT分析、次に志望する企業のSWOT分析をすることで、自分と企業のマッチングを確かめることができます。
就職の自己分析に
自分の実務経験、スキルから、以下の4つの項目を分析すると就職の自己分析に使えます。
強み(知識、スキル、考え方)
弱み(チャレンジしても達成できなかったこと、克服できていないこと)
機会(社会全体の動きや流行)
脅威(自分の強み・弱みと合っていないところ)
現状を分析してどう強みを活かして、どのように弱みを克服し、どうやって機会を利用して、どのように脅威を取り除くか考えて今後の戦略を立てます。
キャリアの整理や能力開発にも
近年は、新卒は3年以内に離職するケースが3人に1人の割合となっており、短期間の就職活動による企業とのミスマッチが問題化しています。
本当に自分に合っている企業を探す時や個人の能力開発、就職活動にも有効ですので、SWOT分析を試してみましょう。
まとめ
企業の経営戦略にはSWOT分析のやり方を知っていると今後のマーケティングに役立ちます。
ぜひ、成功例を参考にしていただいて実戦してみてください。