PM理論であなたのスタイルを診断!4つのタイプを紹介

pm理論の記事

ビジネスにおいて、様々なリーダーシップ行動論があり、現代でも研究が進められています。

4つのタイプ別から診断するとリーダーの育成に役立てることができます。

今回は、学術的なリーダーシップ理論であるPM理論についてご紹介していきます。

目次

PM理論について

PM理論について
「PM理論」とは、1966年、日本の社会心理学者の故三隅二不二氏が提唱したリーダーシップ論です。

ここからは、「PM理論」の意味や目的を見ていきましょう。

そもそもリーダーシップとは?

リーダーシップ(leadership)とは、明確な目標を示し、メンバーの行動をを最大化させて目標達成を実現する能力のことです。

リーダーシップにはカリスマ性、才能、素質に関わらず誰もが努力によって身に付けることができます。

リーダーシップとは責任を持って遂行するべき仕事の一種と定義されており、模範的な振る舞いなど戦略的な対応が求められます。

PM理論とは?

  
PM理論では、リーダーシップは以下の2つの機能により構成されると考えられています。

目標を達成するP
(Performance function)目標達成機能

人間関係に配慮し集団を維持しようとするM
(Maintenance function)集団維持機能

PM理論の研究は、グループ・ダイナミクス(集団力学の観点からリーダーシップを考えられています。

集団を発展させるために必要な機能は何なのか考えた答えはP機能とM機能でした。

コンセプト理論とは?

リーダーシップ理論の研究において、現代の理論は「コンセプト理論」が提唱されいます。

「コンセプト理論」とは、従来の「条件適合理論」を継承した理論です。

条件適合理論では、「パス・ゴール理論」や「SL理論」などが提唱され、リーダーシップの多様性が認められました。

リーダーシップはタスク状況や組織メンバーなど臨機応変に変えていくことの必要性が指摘されています。

「コンセプト理論」は、様々なシチュエーションにおいてどうリーダーシップを発揮して、具体的にどう解決するかの議論を目的としています。

SL理論とは?

1977年にP.HerseyとK.H.Blanchardが提唱した「SL理論」は、正確には「SL(Situational Leadership)理論」と呼ばれ「状況対応型リーダーシップ」という意味です。

従来のリーダーシップ論と異なり、リーダーシップの資質は一定ではなく、部下の成熟度、状況に応じて対応を変える必要があるという考え方です。

pm理論の2つの行動

pm理論の2つの行動
▼PM理論における二つの行動

目標達成行動
目標を達成するP
(Performance function)

集団維持行動
人間関係に配慮し集団を維持しようとするM
(Maintenance function)

目標達成行動

目標達成行動P(Performance function)機能とは、
目標設定や計画立案により、生産性を高める働きをすることです。

部下に規則の厳守、量、質、時間を的確な指示を出し、報告を徹底させて目標を達成する能力。

集団維持行動

集団維持行動M(Maintenance function)機能とは、
人間関係を良好に保ち、チームワークを強固なものにするような働きをすることです。

部下の悩みを聞いてあげたり、褒めたり認めてあげたりすること、部下を信頼し、意見を尊重する、部下を公平に取り扱うことなどが挙げられます。

pm理論を4つに分類すると?

pm理論を4つに分類すると?
PM理論における2つの行動を4つに分類した考え方を見ていきましょう。

1. PM型


P(Performance function)とM(Maintenance function)ともに大きいタイプ

理想的なリーダーシップを持つ

目標を明確にして成果をあげられる

目標達成能力あり

チームワークを重んじ、集団をまとる集団維持能力も高い

2. Pm型


Pm型は、P(Performance function)が大きく、M(Maintenance function)が小さいタイプ

目標達成能力は高いが、人望がない

目標を明確に定め厳しく管理し成果をあげる

集団をまとめる力はあまり備えていない

一匹狼タイプ

3. pM型

 


pM型はP(Performance function)が小さく、M(Maintenance function)が大きいタイプ

集団をまとめる能力には長けているリーダーシップ像

集団の成果を上げる力はあまり備えていない

仕事で発揮する能力が弱いので成果は上がりにくい

部下の面倒見はよく慕われている

4. pm型


pm型はP(Performance function)とM(Maintenance function)ともに小さい

目標達成能力がなく集団の成果をあげることもない

集団をまとめる能力も備えていない

リーダー失格タイプ

部下やチームメンバーにも無関心なタイプ

リーダーには向いていない

組織を率いてパフォーマンスを発揮することが困難

PMの機能を高めるには?

PMの機能を高めるには?
PM理論において、重要なポイントはP機能とM機能のバランスです。

P機能、M機能どちらが欠けていてもチームが上手く機能しません。

P機能だけが強い場合は、短期的に成果が上がってもチーム力が弱いため、長期的にはパフォーマンスが低下します。

M機能が強いと職場の雰囲気が良いため、組織は維持できますが、成果をあげられません。

リーダーはP機能とM機能をバランスよく伸ばす必要があります。

目標達成行動機能を高めるためのポイント

リーダーのP機能を高めるためには、リーダー自身が目標に対してコミットし、行動ベースに落とし込んで考えることが大切です。

具体的な目標を掲げて、メンバーと共有し、目標を達成するための具体的な行動計画を立て、目標達成のためにアドバイスを行います。
 

集団維持行動機能を高めるためのポイント

M機能を向上させるためには、部下との接し方を工夫して、適宜部下との面談を行い、部下の悩みに寄り添う姿勢が求められます。

リーダーに必要な能力

リーダーに必要な能力
自分が何型のリーダーなのかを判断したら、リーダーに必要な能力を確かめていきましょう。

コミュニケーションスキル

メンバーに伝えるコミュニケーション能力が必要です。

プロジェクトを行う目的、メリットをチーム全員に伝えなくてはなりません。

ミーティングなどで全員に内容や目標を伝える際にはシンプルで分かりやすく伝えます。

個別の場合は「君の能力には適正である」、「成長の可能性がある」ことを強調しましょう。

マネジメントスキル

リーダーは、プロジェクトの内容、目標、達成のためのプロセスを明確に提示する能力が求められます。

現在の状況から未来はどんなゴールを目指すのか示すようにしましょう。

メンバーひとり一人が自分の役割や必要性を理解できれば、チーム全員のモチベーションアップに繋がります。

柔軟性

 
リーダーのポジショニングがブレないこと、誠実さは重要なポイントです。

全員の仕事に対し誠実である柔軟性、特定の部下をひいきしない中立性も求められます。

リーダーが常にブレなければ、チーム全体の協調性向上に繋がります。

行動力

リーダー自身が創造的・挑戦的な行動力が備わっていれば、チームの一人ひとりも創造的なアイディアを出しやすくなります。

失敗を恐れない姿勢を持つことで、メンバーが付いてきてくれるのです。

まとめ

pm理論のまとめ
人事において、リーダーの選定やスタッフの配置などの人的要因は重要事項です。

PM理論は、組織として目標を達成するための戦略を立てる際に役立つでしょう。

よかったらシェアしてね!
目次