フォローアップとは?メリット・デメリットや研修を行う際の流れ

フォローアップの記事

日々の仕事をこなす中で様々なビジネス用語を耳にすることがあります。中には初めて聞くような言葉もあるのではないでしょうか。この記事ではそんな用語の1つである「フォローアップ」について解説します。フォローアップを行うメリット・デメリットなどについても解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

目次

フォローアップについて

フォローアップとは、すでに学んだことを再び確認したり、さらに強化したりするために、ある程度の時間が経ってから再び行うことです。
例えば、一度学んだ機械の扱い方を時間が経ってからまた学習する、といったイメージです。
「この前の研修で学んだ内容をフォローアップする」といった形で使われます。

フォローアップの使い方

「フォローアップ」には、以下のように様々な使い方があります。


・フォローアップメール
・フォローアップ調査
・フォローアップミルク

フォローアップメールとは消費者の満足度をアップさせるために送るメールのことです。自社の商品を購入した人に、その商品の関連情報や新たな情報などを提供する際に利用します。

フォローアップ調査は、継続的に行われる調査のことです。例えば世論調査は、一度調査をしてそれで終わりとはならず、継続して調査することで、状態の変化などを知ることができます。

フォローアップミルクとは、離乳期の赤ちゃんのためのミルクのことです。牛乳の代替品になるもので、赤ちゃんの栄養不足を解消してくれます。

フォローアップ研修とは?

フォローアップを活用するものの中には「フォローアップ研修」もあります。これは、研修が終わってから一定の期間が経ったタイミングで再び研修の受講生を集めて行われる研修のことです。フォローアップ研修では、最初の研修内容の振り返りや研修以降の業務などでの振り返りを行います。また、振り返りを通して今の自分に必要なスキルを見つけたり、課題を見つけたりすることもできます。

フォローアップ研修を行う目的

フォローアップ研修を行う目的は、以前に行っている研修の振り返りとその効果を測ることです。
研修が終わってからフォローアップ研修までの間に、最初の研修で学んだことをどれくらい発揮することができたのか、逆に何ができなかったのか、などを把握することで定着していることとしていないことを明らかにしていきます。また、フォローアップ研修までの間に直面した課題や悩みを共有することでフォローアップ研修後の目標や行動を策定していくことも可能です。
さらに、最初の研修を思い出し初心に帰ることでモチベーションをアップさせることも目的の1つだと言えます。

フォローアップ研修の効果を最大化するためには

フォローアップ研修の効果をより大きなものにするためには、最初の研修に参加した人全員が参加することが望ましいと言えます。同じ研修を受けている人は、同じような課題や悩みを抱えていると考えられるため、そのような課題や悩みを共有するだけでも参加者にとっては大きな効果があるでしょう。

また、1回目の研修とフォローアップ研修は連動したものだとその効果がより発揮されます。例えば、1回目に習ったことをフォローアップ研修でも取り入れれば、学習内容が定着しているかどうかを確認することができます。

フォローアップ(研修)を行うメリット・デメリット

フォローアップ研修を行うにあたっては、メリットとデメリットの双方を把握しておくことが重要です。それぞれについて解説します。

フォローアップ(研修)を行うメリット

すでに説明しているように、フォローアップ研修を行うことで、最初の研修で学んだことが定着しているかどうかを確認することができます。もしちゃんと定着していることがわかれば、自分が成長していることになるので、大きな自信を得ることができるでしょう。

また、最初の研修と比べて自分がどのくらい成長したのか、今の立ち位置はどのようなもので、これからどのような方向に進んでいけばいいのか、といった確認の機会にもなります。

さらに、同じ研修を受けた仲間と再会し、近況を報告し合うことでモチベーションもアップするでしょう。

フォローアップ(研修)を行うデメリット

フォローアップ研修は、基本的にデメリットはありませんが、研修を行うにあたっては、時間を確保しなければいけません。研修の参加者が、すでに自分の仕事を抱えている場合、研修に参加することで仕事に遅れが出る可能性もあるので注意が必要です。

フォローアップ研修を行う際の流れ

ここからは、フォローアップ研修を行う際の流れやポイントについて解説します。

研修の目的やゴールを明確にする

フォローアップ研修を行う場合、最初に研修のターゲットを決め、なぜそのターゲットに対して研修を行うのか、研修を通してどのような状態になっていたいのか、といった目的やゴールを決める必要があります。
目的はできるだけ明確なものにしておくと、フォローアップ研修参加者も、理解しやすくなります。



・フォローアップ研修の目的は最初の研修の振り返りをすること
・フォローアップ研修の目的は最初の研修の振り返りをすることで、知識の定着具合と自分の今の課題を把握すること

1つ目の目的よりも2つ目の方がよりフォローアップ研修でやるべきことがわかりやすいはずです。

教育・指導方法の検討

目的が決まったら、研修の際にどのような指導方法を行うのか、考える必要があります。例えば教材を用いてそれに沿って行うこともできますし、グループワークを通して行うこともできます。さらに研修を社内の人材にお願いするのか、外部の講師を呼ぶのかなども検討するべきでしょう。
検討する際は、目的を達成するためにどの指導方法がベストなのか、という視点に立って考えると答えを導きやすくなるはずです。

振り返りを行い次回以降の研修に活かす

実際に研修を行ったら、必ず振り返りを行うようにしましょう。何を学んだのか、何をしたのか、参加者の反応はどうだったのか、目的は達成できたのか、指導方法は適切だったのか、などをチェックしてみてください。
振り返りの内容はフォローアップ研修を行う際に役立つ他、それ以外の研修を行う際にも活用できるはずです。

フォローアップメールを送るメリット・デメリット

ここからは、ビジネスにおいてもよく活用されるフォローアップメールについて、その概要から、メリット・デメリットについて解説します。

フォローアップメールとは?

先ほども説明しているように、フォローアップメールとは、消費者の満足度を高めるために送るメールのことです。具体的には商品を買った消費者に対して、その商品に関連する情報をメールで送るといったことが挙げられます。

フォローアップメールを送るメリット

フォローアップメールを送ることで、消費者と企業のつながりを保つことができます。また、メールの内容が消費者にとって役立つものであれば、消費者はその企業のことを信頼するので、関係性を構築することもできるでしょう。関係性が築ければ新たな商品購入などにつながる可能性もあります。

フォローアップメールを送るデメリット

フォローアップメールを何度も送っていると、消費者からしつこいと感じられてしまい、嫌われる恐れがあります。また、メールの内容がつまらないものや役に立たないものだと、消費者は逆にその企業に対する信頼をなくしてしまうかもしれません。

まとめ

今回はフォローアップについて、その意味からフォローアップ研修のメリット・デメリットフォローアップメールのメリット・デメリットなどについて解説しました。従業員を育てるためにも、顧客との関係性を構築していくためにもフォローアップは欠かせません。一方でフォローアップを行うときは目的やターゲットをしっかりと考えなければ、フォローアップ研修もフォローアップメールも意味のないものになってしまうので、注意が必要です。

よかったらシェアしてね!
目次