スキームとは?意味やビジネスシーンでの使い方、作り方を解説

スキームの記事
ビジネスシーンで使われるスキームの正確な意味を知っていますか?記事ではビジネスの状況別にスキームの意味を説明し、また、作り方についても解説していきます。スキームは他の言葉と組み合わせて使うこともできます。スキームの意味を正しく理解して、仕事に活かしていきましょう。
目次

スキームとは?

ビジネスシーンでよく使われるスキームという言葉。スキームの意味を理解しましょう。

スキームの意味・定義

スキームとは、目標達成に向けて枠組みを持った計画を意味するビジネス用語です。仕事を始める前にスキームを立てて、仕事を進めていきます。

スキームの語源

スキームを英語でいうとschemeとなり、「枠組みを持った計画」を意味するギリシア語が語源です。

ビジネスで使われるスキームとは?

ビジネスで使われるスキームでは、目標達成に向け具体的な枠組みを使って計画を練ります。例えば部署で新しいプロジェクトを立ち上げるとしましょう。プロジェクトの成功が目標達成とすれば、プロジェクト成功に向けて具体的な枠組みを作り、計画を立てます。

具体的には、プロジェクト成功のための適切な人員配置・納期の確認・課題の洗い出しといった枠組みを使って、計画を練ります。これがスキームなのです。

プランとの違い

スキームには計画という意味があります。同じくプランという言葉にも計画という意味がありますが、両者の違いはどういった点にあるでしょうか?

プランは単に計画という意味ですが、スキームには目標達成に向けて枠組みを使い、計画を立てるという意味があります。つまりスキームの方がプランよりも、行動計画が具体的なのです。計画よりもスキームの方が目標達成に近いといえるでしょう。

スキームがつく言葉

スキームには他の言葉と組み合わせて使うことができます。スキーム構築とスキーム論の2つを説明します。

スキーム構築

スキーム構築は、ビジネス用語としてのスキームを構築することをいいます。新しいプロジェクトの例で説明したように、目標達成に向けて枠組みを立てて計画を練っていくことを「スキーム構築」といいます。

スキーム論

スキーム論は数学で使われる言葉で、代数幾何学で用いられます。ビジネス用語のスキームと違って、計画という意味は持っていません。

ビジネスシーンでのスキームの使い方

スキームの意味するところを説明してきました。ここからは、ビジネスシーン別にスキームをどのように使うのかといった点について、解説していきます。計画以外の意味合いもありますので、注意して理解を進めていきましょう。

目標達成のためのスキーム

目標達成のためのスキームは、スキームの中でも基本的な使い方です。1年間の組織目標を達成するためにスキームを立てます。営業部なら年間1億円の受注額を達成するという目標を立て、目標を達成するために枠組みを作るのです。枠組みは次のようなものです。事例では、リードを受け取った段階で、リードごとに受注の確度がある程度レベル分けされている場合の目標達成スキームとなります。

1.受け取ったリード(見込み客)情報を元にやるべきことを洗い出す
2.毎月、リードに対する働きかけを具体的に決める(電話、メール、訪問、Web営業の件数)
3.受注までの納期の方向性を定める
4.営業アプローチに誤りがあれば、その都度修正する

営業が顧客から受注を勝ち取るために、まずはマーケティング部からリード情報を受け取ります。既にレベル分けされているので、働きかけも具体的に決めることができ、いつまでに受注できるかという納期も定めることができます。リードごとに働きかけていくことで、1億円の受注額を達成していくというスキームができあがりました。行動計画が具体的にまとめられていますね。

評価スキーム

評価スキームとは、評価の仕組み・枠組みを意味します。イメージしやすいのは人事評価システムです。人事評価システムとしての評価スキームは、公平で、透明性が高いことによって社員の納得感を得られます。「評価スキームを見直したい」という場合には、人事評価システムを変えたいという意味があります。ちなみに評価スキームには、計画という意味合いはありません。

事業スキーム

事業スキームは、事業計画・事業構想を意味し、会社経営においては一般的に使われる用語です。事業スキームは、会社経営を円滑に進め、そして業績を伸ばしていくための具体的な行動計画をいいます。事業スキームには、事業のビジョン、財務計画、事業領域といった枠組みがあります。

例えば、事業のビジョンなら、会社の事業の将来性を高め、実現性が高いビジョンを設定することです。そして、ビジョンをどのようにして、いつまでに達成するのかといった計画も具体的に決めていくのです。また、財務計画は、事業のビジョンや事業領域を決めた後に資金をどのように使うのか、財務リスクにはどのように策を練っておくのかといったことを決めていきます。

M&Aスキーム

M&Aスキームは、M&Aで使われる手法を意味します。合併・買収を意味するM&Aには様々なやり方がありますから、自社がM&Aを優位に進めていくためのスキームを選び取る必要があります。例えば、買収するにあたって、株式取得・会社分割・事業譲渡といったスキームの種類があります。

集団投資スキーム

集団投資スキームは、投資家から集めた資金を元に、会社が投資を行い、あるいは収益を投資家に分配する仕組みのことです。集団投資スキームは資産運用型と資産流動化型の2種類があります。

資産運用型は、ファンドマネジャーが運用し、収益を投資家に還元します。資産流動化型は、不動産証券化を通じて資金調達を行います。

運用スキーム

運用スキームは、金融業者が行う顧客の資産運用計画を意味します。金融業界で使われる用語で、顧客から預かった資産をどのように運用し、顧客が投資していくのかを判断するための運用計画が運用スキームです。

カラースキーム

カラースキームは、デザイン業界で使われる言葉で、インテリアや家のデザイン、家具の色合い・配置などを決めていく時に、適切な配色を行うための計画を意味します。

スキーム図の作り方

スキームには、スキーム図というスキームを分かりやすく示した図があります。スキーム図を使えば他者とスキームの情報を共有することができます。スキーム図を作るには4つの手順を踏んでいく必要があります。採用担当者が採用活動スキーム図を作るとしましょう。

1.関係者の洗い出し

スキーム図を作る上で、関係する人を洗い出しておきます。採用活動の関係者には、採用する側として、採用担当者、人事課長、人事部長、役員、人事管理担当者などがおり、応募者側には、応募者(新卒)、応募者(中途採用)などがいます。また、採用するには広告を打つ必要があるので、ホームページやSNS、動画を作るコンテンツ作成者や広告会社なども想定されます。

2.関係者同士の繋がりを描く

洗い出された関係者同士の繋がりを描いていきます。採用する側は縦の繋がりがあります。そして、採用担当者・人事課長・人事部長を中心として、応募者やコンテンツ作成者、広告会社との横の繋がりも描いていきます。

3.情報を整理する

関係者同士の繋がりを描きながら、情報を整理していきます。採用活動は複数の選考段階に分かれているので、選考ごとに必要な事項や情報、関係者を記述します。不要な情報があれば削除しましょう。例えば、採用側の人事管理担当者は、入社後の手続きをする者なので、採用活動スキームに不要と判断すれば削除することができます。

4.記号を使ってまとめる

情報の整理が終わったら、記号を使ってまとめる作業です。図形や矢印を用いて関係者や事柄の関係性を明確化していくことで、視覚的に見やすくなります。以上でスキーム図は完成です。

まとめ

スキームは、「枠組みを持った計画」を意味し、ビジネスでは目標達成のための計画です。具体的な行動計画が盛り込まれているのがスキームです。スキームにはビジネスシーンごとに使われ方をされ、事業スキーム・M&Aスキームなどと使われます。スキーム図の作り方も説明しましたので、スキームの意味や実践方法を理解し、実務に活かしていきましょう。

よかったらシェアしてね!
目次