コーチングとは、ビジネスにおける目標達成プロセスの一つ。言葉の意味を端的に説明すると、「クライアントとの対話を通じて目標達成に必要な要素を分析し、適切な施策を割り出すこと」になります。
今回はコーチングに必要な知識・スキルや資格取得の方法について詳しく解説します。
コーチングとは?
コーチングは、人材育成や組織マネジメントの手段のひとつで、ビジネスシーンでも注目されているスキルのひとつです。こ
こでは、コーチングの意味やコーチングとコンサルティングの違い、そしてコーチングを行うメリット・デメリットなどについて紹介していきたいと思います。
コーチングの定義や意味
コーチングは人が目標を達成することを支援したり、気付きや答えを引き出すためにサポートすることです。もともとコーチングは「コーチ(Coach)」という言葉に由来していて、このCoachは元々馬車という意味の言葉でした。
馬車はもともと、人や物を目的地まで届ける役割を担っていたので、そのことに起因して、人が目標を達成する事を支援する行為として「コーチング」という言葉が使われるようになったと言われています。
コーチングとコンサルティングの違い
コーチングの意味だけでなく、コンサルティングとの違いも理解しておきましょう。
コーチング → 相手に気付きを与えたり答えを引き出す行為。自分自身で解決策を考え、答えを見つけてもらえるように促すアプローチ。
コンサルティング → 相手に解決策や答えを与える行為。自分で答えを見つけてもらうように促すのではなく、やるべきことなどを与えるアプローチ。
コーチングを行うメリット
コーチングを行うメリットは以下のようなポイントです。
・自分で考える力や自走する力を育てることが出来て、成功すれば他のことにも応用できる。
・一方的に課題や作業を与えるよりも、主体的な行動につながりやすい。
・相手とのコミュニケーション量が増えるので、信頼関係を構築しやすい。
コーチングのデメリット
一方のデメリットは以下のようなポイントです。
・一人ひとりの性格や考え方などに合わせた対応が必要になり、かかる負担が大きい。
・効果が現れるまでにある程度時間がかかる。(即効性が重視される課題などには向いていない。)
・自分で考えて行動することが苦手な人にとっては効果が薄い。
コーチングの重要性
なぜコーチングという技術が、人材育成や組織マネジメントの場で注目されるのか、コーチングを行う重要性や目的、そして実際にコーチングを行う際の注意点について説明していきます。
コーチングを行う目的
コーチングを行う最大の目的は「相手が自分1人で考えて、行動できるようにすること」にあると考えます。その人に答えをあたえて問題をすぐに解決してあげるのであれば、上でも紹介したように、コーチングではなくコンサルティングを行うほうが最適ですが、それでも時間がかかるコーチングをわざわざ選ぶのは、中長期的にみた際に、コンサルティングよりもメリットが大きいからです。
コーチングした相手が自走できるような状態になれば、その後は、だまっていても自分で考えて仕事を進めてくれるので、それまで必要としていた時間を一気に減らすことができます。そして時間がかかっても、自分ひとりで考えてどんどん仕事を進めていけるような人が多くなれば、チーム全体の売り上げや生産性は大きく上昇していくので、ある程度長い時間が必要になっても、結果的に得られる効果は大きくなる可能性が高いです。
コーチングを行う際の注意点
コーチングを行う際は以下のようなポイントにも注意しましょう。
・コーチングを行う相手をしっかりと見極める(中にはコーチングが向いていない人もいる。)
コーチングは相手のポテンシャルを引き出すとても価値の高い行為ですが、コーチングが向いている人と向いていない人がいるので注意しましょう。仕事に対してそこまでモチベーションが高くなかったり、与えられた仕事をこなすほうが得意という人も中にはいて、そのような人に対しては、コーチングはあまり向いていません。コーチングはとても時間と労力のかかる行為なので、向いていない相手を選んでしまうとお互い時間が無駄になってしまうので注意しましょう。
・コーチングを行う目的やゴールを見失わないようにする
上でも紹介したように、コーチングの最終的なゴールは、コーチングする相手が自分で考えて行動できるような状態に導くことです。目先の結果を重視して、安易に答えや解決策を与えてしまうと、本来の目的からはずれてしまい、コーチングを行うメリットが薄くなってしまうので注意しましょう。
代表的なコーチングスキル
ここでは、コーチングを行う際に有効なスキルを4つ紹介します。
1. しっかりと聞く力
最初の一つ目は「しっかりと聞く力」です。相手が伝えようとしていることを出来るだけそのまま理解するのは意外と難しいことで、意識しないと、自分の価値観や考えに沿って人の話を聞いてしまう可能性があります。相手としっかりとした信頼関係を築くためにも大事なことなので、まずは相手の話をしっかり聞くことに集中しましょう。
2. ペーシング力
2つ目のペーシングは、相手の話に対して、しっかりとうなずいたり相づちを打つなどして、相手と同じであるということを示し、安心感を与えるためのスキルといわれています。1のスキルにも関連しますが、相手のパフォーマンスを引き出すためには、まずは相手としっかりとした人間関係を築くことが重要で、 相手に心を開いてもらうためには、こういった相手に安心感を与える行為も大切なひとつといえます。
3. 質問力
3つ目は質問力です。質問は大きく「はい」か「いいえ」で回答できるタイプの質問と、聞かれたことに自由に答える質問の2つに分けられますが、コーチングの場合は、自分の頭で考え、気付きや答えを発見する力を養うことが目的なので、後者のような質問で、いかに答えや気付きを与えられるかが重要になります。
4. 提案力
4つ目は提案力です。当然、質問だけで相手が解決策を導けるわけではなく、相手が悩んでいる時は、提案などを通して、新しい気付きやヒントも与えることも大切です。あくまでも自分で考えて行動することが一番大事なので、簡単に答えや解決策を与えてしまわないように注意しましょう。
コーチングに関する資格の種類
ここではコーチングに関する資格を4つ紹介します。コーチングスキルを勉強する際に、こういった資格をきっかけにするのもひとつです。
1. 国際コーチ連盟(ICF)認定コーチ資格
国際コーチ連盟(ICF)は、コーチングにおいて世界で最も権威のある団体で、欧米ではICFの認定資格を取得しているかどうかが、コーチを選ぶ際の重要なポイントになるともいわれているそうです。
なお認定制度それぞれの内容や特徴は以下のページに詳しくまとまっています。
2. CPCC(CTIジャパン)
このCPCCは、CTIというコーチ養成機関に認定されているコーチング資格です。(CTIは、先ほど紹介した国際コーチ連盟(ICF)に、世界で初めて認定されたプログラムを提供しているコーチ養成機関です。)ちなみにこのコースを受講するためには基礎コースから応用コースの5つのコースすべてを修了している必要があり、加えてコース開始時までにCPCCかつPCCを保持しているプロコーチをつけることなども条件として必要になっています。
3. 日本コーチ連盟 認定コーチ
日本コーチ連盟はコーチングの普及・発展を目的にした団体で、日本コーチ連盟の認定コーチの資格は、コーチング技能の実践的な水準を満たしていることを証明するものとされています。
ちなみに試験内容は学科と実技の両方で、資格を受験するためには、日本コーチ連盟の会員になるか、日本コーチ連盟認定コーチング・ファシリテーター資格を持っていることなどが必要になります。
4. 米国NLP協会認定 NLPコーチング資格
NLPコーチングとは、コミュニケーション体系を、心理学・言語学の観点からコーチングに融合したコミュニケーション技術です。
ちなみにNLPコーチング資格認定スクールが提供している「公認NLPコーチ養成コース」は、全部で16日間の2つのコースで構成されており、10日間のNLPプラクティショナーでは、NLPの基本的な考えやスキルなどを習得し、6日間のNLPコーチング・ベーシックでは、NLPをコーチングとして他者に活かす方法などが実践を通して学べるようになっています。なおコースを全部修了すると、全部で4つのNLP公認資格が取得できるようになっているのも特徴のひとつです。
コーチングの資格を取るにあたって
コーチングの資格を取ろうかどうか迷っている人は、以下のようなポイントについても知っておきましょう。
コーチングの資格に国家資格はあるのか?
ちなみにコーチングの資格は、国家資格ではありません。法律に基づいて認定されているわけではなく、上で紹介したように、それぞれの機関・団体によって内容が異なるものなので「この団体の、この資格を持っていると就職に有利になる!」というわけではありません。
そもそもコーチングに資格は必要か
もちろん絶対に必要というものではないですが、会社などが研修費用を負担してくれる場合は、上で紹介した資格取得のスクールを活用するのもひとつです。コーチングスキルを体系的に学べるので、より効率よく学ぶことができます。
まとめ
コーチングは時間も手間も必要になるスキルですが、実際にうまくいけば、自分がコーチングを担当した相手が、自分で考えて問題を解決できるようになるので、大きな効果が期待できます。
あとは単純に自分がコーチングを担当した相手が成長した姿をみれるのは、感じるやりがいも大きいと思います。コーチングに興味をもっている人は、今回の記事や、他の色々な人の意見も参考にしながら、実際に仕事に導入するかどうか判断してみてください。