ワールドカフェ方式とは?やり方や実施している事例の紹介など

ワールドカフェの記事

ワールドカフェ方式とは、近年注目を集めている対話のスタイルの一つです。

会議のように緊張感のある対話ではなく、メンバーがリラックスした状態で話し合うというカジュアルな対話スタイルが特徴的です。

ワールドカフェに参加したメンバーは、新しい気付きや知見を得ることができるため、「会議では自分の意見を発信しづらい…」という人でも気軽に参加できるのがメリットです。

ジョブくん
この記事では、ワールドカフェの開催方法や実施のメリット、ワールドカフェ方式を採用している企業の具体例などを紹介します。
目次

ワールドカフェ方式とは?

ワールドカフェ方式とは?
ワールドカフェ方式とは、気軽な雰囲気の中で参加者同士が話し合う対話スタイルです。

ワールドカフェが生まれた経緯や、ワールドカフェを行うメリットを見てみましょう。

ワールドカフェとは

ワールドカフェ方式は、カジュアルな雰囲気の中で行われる会議・議論会のようなものです。

堅苦しい雰囲気は一切なく、メンバー同士がリラックスした状態で話し合えるのが大きな特徴です。

また、メンバーが固定されずシャッフルされていくことで、会話の内容を多くのメンバーと共有できるのもワールドカフェ方式の魅力といえるでしょう。

ワールドカフェが誕生した経緯

ワールドカフェは、1995年にアメリカのカリフォルニア州で誕生しました。

アニータ・ブラウン氏とデイビッド・アイザックス氏の両氏が、自宅に知的資本経営に関する専門家を招いたことをきっかけと言われています。

会議が始まる前に庭を散策してもらおうと思っていたブラウン氏らでしたが、当日はあいにくの雨。

そこでテーブルにクロス代わりの模造紙を引いて、コーヒーを飲みながら気軽におしゃべりを始めたのです。

一度始まった対話の中では、思いのほかクリエイティブな思考が生まれたり、深い洞察や気付きを得ることができたりと、意外にも大きな成果を得ました。

ジョブくん
ブラウン氏とアイザックス氏は、以上の経験を元にワールドカフェを生み出したというわけです。

ワールドカフェを開催するメリット

ワールドカフェにはどんな効果があるのでしょうか。

ワールドカフェを開催するメリットを3つ紹介します。

自分の意見を言いやすくなる

「1対1だと意見が言えるのに、複数の人が集まっていると言えない」

という経験がある人は多いでしょう。

ワールドカフェではメンバーがリラックスした場で対話をするため、気軽に意見を言いやすいというメリットがあります。

気軽な雰囲気を演出するため、テーブルクロスを敷いたりお菓子やコーヒーなどが提供されたりすることもあります。

また、メンバーは相手の意見を否定することなく、相互に尊重し合うのがルールになっています。

そのため、メンバーは緊張感のない雰囲気で、自分の意見を自然に相手へ伝えることができるのです。

全メンバーの意見を共有できる

ワールドカフェではテーブルについたメンバーが固定されず、定期的にシャッフルされるのも大きな特徴です。

「一人だけがずっと喋っている」といったことは起こりにくく、時間制でメンバーや議論が変わっていく仕組みになっています。

結果的に参加メンバー全員と議論や交流を楽しめるようになり、意見の共有がしやすくなるのです。

メンバーとの繋がりが持てる

ワールドカフェのグループは、比較的に少人数で行われます。

お互いの距離感が近く、自分の意見を言いやすい環境なので、メンバー同士の交友関係が広がりやすくなります。

終了後に個別で話をしたり、お互いのSNSをフォローし合ったりと、通常の会議では起こりにくいゆるい繋がりを作れるのも大きな魅力です。

ワールドカフェに向いているテーマは?

ワールドカフェはリラックスした雰囲気の中で話し合い、気付きや知見を得られるものです。

専門的な知識がないと話せないようなテーマより、メンバー全員が共通の話題を持っていそうなテーマにした方が良いでしょう。

例えば、「社員のマネジメントを良くするには?」「リーダーシップを高めるには?」といったテーマであれば、周囲に対話の事例がたくさんあるので話が盛り上がりやすくなります。

ワールドカフェのやり方を解説!開催までの流れは?

ワールドカフェのやり方。開催までの流れは?
ワールドカフェ方式の開催方法について、順を追ってわかりやすく解説します。

1. 開催目的の確認

ワールドカフェの開催前には、必ず開催目的の確認をしておきましょう。

話し合うテーマによっては、ワールドカフェ方式が適当ではない場合もあります。

ワールドカフェはあくまでも気軽に交流・議論することが目的なので、「その日中に議題の結論を出さなければならない」などの場合は、一般的な会議の方が優れています。

2. 会場の手配

ワールドカフェはカフェという名がついていますがカフェで行わなくても構いません。メンバーの人数に合わせた会場を確保するようにします。

ワールドカフェの会場として適しているのは、気軽な雰囲気を楽しめる「カフェ」「レストラン」「ワークスペース」「レンタルスペース」などです。

ほかのお客様の迷惑とならないように、広めのお店を予約するか、小規模店舗であれば時間で貸し切ってしまうのも良いでしょう。

ジョブくん
「ワールドカフェ」という名前が付いていますが、必ずカフェで行う必要はありません。カジュアルで話しやすい雰囲気であればどこでも大丈夫です。

3. 開催の案内

メンバーには開催の案内文を流しましょう。その際、事前に確認した開催目的を書くようにします。

日時・場所・参加人数などの開催概要の明記も必要ですね。もし会費が発生するようなら会費も書いておきます。

4. 当日の内容と問いの検討

ワールドカフェ当日を迎えるに当たって、テーマ内容や議題を検討していきましょう。

スケジュールや時間配分は事前に決め当日に備えます。また、メンバーの対話がポジティブで活性化されたものになるように議題を工夫するのもポイントです。

5. 備品手配・役割分担

ワールドカフェに必要な備品を手配します。

テーブル、模造紙、水性マジック(複数のカラー)、お菓子・飲み物、花などの小物、パソコン、プロジェクター、スクリーン、スピーカー、スマートフォン(音楽を流すために用いる)などが必要です。なお外部の会場を使用する際は、飲食物が禁止の場合もあるので確認して下さい。

ワールドカフェの役割分担としては、テーブルセッティング係、ファシリテーター係、受付係、備品手配係などを決めておきます。

6. リマインド

ワールドカフェでは、主催者側の心得として「おもてなしの心」を忘れないように。

案内文を送りっ放しにすることなく、開催日が近付いたらリマインドメールを送るなど、丁寧な対応を徹底すると好感度が上がりやすいです。

おもてなしの言葉を添えておくとさらに効果的です。

7. 会場の設営

ワールドカフェ開催日には会場の設営を行います。開催直前になってモタモタすることがないように、会場の設営は開始1時間前までには終わらせておきましょう。

メンバーがリラックスしたり気軽に話し合ったりできるよう、テーブルクロスを敷いたりコーヒーやお菓子を用意したり、テーブル間の距離のバランスを取ったりするなど配慮をしてあげると良いですね。

8. 受付

受付のタイミングからすでにワールドカフェは始まっています。

挨拶や案内は明るく・元気に・丁寧に行いましょう。

事務的な態度にならないように注意しておくと、参加メンバーに好印象を与えることができます。

9. 進行

ワールドカフェは通常、3ラウンドで構成されることが多いです。

各ラウンドの時間配分に気を付けながら、メンバーがリラックスして対話できるように上手に進行しましょう。

ワールドカフェ終盤には「全体共有」を忘れずに行います。

これを行うことでメンバーが内省することができるので、議論した内容が記憶に定着しやすくなります。

対話したテーマについてもっと知識を深めたり、仕事に活かしたりするメンバーが出てくるように、共有してもらいましょう。

10. 片付け

ワールドカフェが終了した後は、会場を元の状態に戻しましょう。

簡単な掃除と整理整頓を速やかに行い、店舗スタッフに感謝の言葉をかけるのがマナーです。

ジョブくん
片付けや後始末が適当だと、せっかく良い会場に巡り逢えても店舗から開催NGをもらってしまうケースもあります。

11. フォロー

ワールドカフェは楽しいものです。しかし、楽しいだけに終わらないよう工夫が必要です。

カフェ終了後に、全体共有や気付き・学びなどをメールで伝えるなどして、気になる人をお互いにフォローし合えるような環境を作ってみてください。

ワールドカフェを成功に導く秘訣

ワールドカフェを成功させるために
せっかくワールドカフェを開催するなら成功ものですよね。ここからはワールドカフェを成功させるために必要なポイントを2つ紹介します。

ファシリテーターの役割や心得を整理しておく

ワールドカフェを成功させるコツは、メンバーの主体性を高めるということです。

ファシリテーターが厳格にルールを守るよう強要してしまうと、メンバーは主体的に話せなくなります。

議題の検討は十分な時間をかけてやるべきですし、ファシリテーター(司会者)は、メンバーをコントロールし過ぎないように努めなければなりません。

ルールやエチケットの設定と共有

ワールドカフェを開催する前に、メンバーが守って欲しいルールやエチケットについて設定・共有しておくことも大切です。

ファシリテーターは、メンバーの主体性を担保するため、仮にルールやエチケットにずれたメンバーがいてもあまり強く指導しないようにします。

1ラウンド終了後にアナウンスするだけで結構です。

ワールドカフェの事例とポイントを紹介

年間休日とは

ワールドカフェの事例とポイントを紹介します。

日立システムズの事例

株式会社日立システムズは、ワールドカフェを定期的に行っています。2017年12月までに36回、全1,800名ものメンバーが参加してきました。

ワールドカフェによって、同社では、企業理念の浸透や、社員同士の繋がりが芽生えたという効果がありました。

同社がワールドカフェをやろうと思った目的は企業理念の浸透。メンバーが主体性を持って取り組めるワールドカフェにはぴったりのテーマでした。テーマ設定は大きなポイントと言えますね。

イマジンヨコハマの事例

イマジンヨコハマは、2008年12月から2010年6月にかけて行われた「開港150周年の節目に横浜の都市ブランドをみんなで創る」を目的として行われたプロジェクトです。

ワールドカフェはこの中で行われました。初めて顔合わせをするメンバー同士でも連帯感が生まれています。

イマジンヨコハマの事例では、主催者の横浜市職員が話し合いに臨んだこと、実施前にテストを行ったこと等が成功の要因でした。

国営昭和記念公園の事例

国営昭和記念公園では、初対面でも自由な意見交換ができたり、会議とは違う意見が生まれりしたなどの好意的な意見が出ました。

一方、主催者が話し合いに加わらなかったことで、メンバーや主催者側との信頼関係が充分に構築できず、ワールドカフェのメリットが活かされなかったという課題が生じる結果となりました。

まとめ

ワールドカフェのまとめ
ワールドカフェは、気軽に自分の意見を言え、人との繋がりを持ち、全体との意見共有ができるといったメリットを持っています。

メンバーの主体性を重んじるため、企業理念の浸透にも役立つ対話の手法です。おもてなしの心をもって、ワールドカフェを始めてみましょう。

よかったらシェアしてね!
目次