リモートワークとは?制度の仕組み・求人の探し方・対応する職種について解説

日本の働き方改革が進むにつれ、「リモートワーク」という言葉を耳にする機会が多くなってきました。リモートワークは、実際に働いている姿を目にする機会が少ないため、リモートワーカーが実在するのか、わからない人も多かったのではないかと思います。

そこで今回は、リモートワークの制度や仕組み、求人の探し方まで幅広く紹介したいと思います。

目次

リモートワークとは

まずはリモートワークという言葉について簡単に説明します。

リモートワークとは、「会社に出勤せずに好きな場所で仕事をすること」を指しています。

リモートワークの言葉の意味は「リモート:遠隔」「ワーク:仕事」で、遠隔で仕事するという造語。テレワークや在宅勤務という言葉を聞いたことあるかもしれませんが、基本的にはリモートワークと内容は同じです。

自宅・レンタルオフィス・コワーキングスペース・カフェなどが主な職場になります。

リモートワークは正社員でも出来るのか

リモートワークに雇用形態は関係ありません。正社員でもリモートワークで働くことは可能ですが、基本的には会社側がリモートワークで働くことを認めている場合に限ります。

会社によってリモートワークの形態は様々あります。例えば、週の何日かは会社に出勤してもらい、出勤日以外であればどこで働いていても自由な場合や、基本的に自宅限定ということもあります。会社への出勤に関しては週に1回という場合や月に1回など、細かい規則を定めている場合が多いです。

もちろん、正社員だけではなく採用から契約まで全てWEBを使い、業務委託で完全リモート勤務が可能というケースもあります。リモートワークは雇用形態ではなく働き方の一つなのです。

リモートワークのメリットは?

リモートワークの一番のメリットは、場所や環境に縛られずに仕事ができることです。

自宅や近所のカフェやコワーキングを使うことで、出勤や帰宅時間を削減できますし、同僚や上司から話しかけられることが無いため、仕事における生産の量や質が上げることができます。

好きな時間帯に休憩を取れるので、自分のライフスタイルに合った働き方ができるのです。

特にメンタル面でプラスに働くことが多く、仕事のストレスで一番の要因になりえる人間関係のわずらわしさからも解放されます。

上司に気をつかう必要がないので、メンタルに負担がかかることが少なくなり、健康面でもプラスになるのです。

リモートワークのデメリットは?

リモートワークのデメリットとしては、時間管理を自分自身で行わなければならないことです。

出勤する必要がなく上司が直接見ているわけではないので、仕事をしなければならない状態を自分で作り出さなければなりません。

会社で働いていた時よりも自分自身でやる気を出さなければ、仕事が進まない状態にあるのです。

また人とのコミュニケーションをとる機会が極端に減るため、孤独を感じやすくなる可能性も。自然と話す機会が用意されている会社とは違うため、自分から積極的に人と話す時間を増やす努力が必要になります。

場合によってはカフェやコワーキングスペースに通うことでお金がかかるので、出費が増えることもあります。

リモートワークに対応している職種や会社は?

リモートワークの働き方が出来る職種は、基本的にパソコン(WEB)を使う仕事が多いです。

かつてはベンチャーなどの企業がリモートワークを取り入れているイメージが強かったのですが、最近では日産やNTTなどの大手企業でも導入されるようになりました。

ただ、全ての職種でリモートワークができるわけではありません。例えば工場での勤務や公務員など、実際に職場にいないと仕事が出来ない場合や、必ず出勤しなければならない職種の場合はリモートワークが出来ません。

エンジニアやデザイナーなどWEB系の専門職

プログラマなどのエンジニアはリモートワークをしやすいですし、デザイナーやライターなどのWEB系の職種であればリモートワークが向いています。

パソコン一つとインターネットが繋がっていれば仕事が完結しますし、チームで仕事をすることもあるかもしれませんが、個人での仕事が多くなるのでリモートワークに対応することが可能です。

事務のリモートワークの求人もある

エンジニアやWEB系以外でも、事務職でのリモートワークの求人があります。

経理や資料作成などはデータやパソコンがあれば仕事ができますし、秘書や人事のアシスタントなどもリモートワークの仕事として求人があります。

秘書であれば会社全体がリモートワークであったり、人事の場合は面接のセッティングやスカウトの対応サポートなどが仕事の内容となります。

自由な社風の企業は職種に関わらず導入

リモートワークを導入している会社の特徴としては、自由な社風であるところが多いです。現代の多様な働き方を理解し、社員が一番結果を出しやすい方法を採用しているのです。

やはりそういった場合は、組織のトップや経営陣が新しい時代の取り組みを理解していることが多いのです。

リモートワークで副業することも可能

これからの時代、さらに収入や安定を得たい人にとって、副業は必要不可欠かもしれません。

普通に副業でアルバイトや作業をするのは大変ですが、先ほど紹介したリモートワークが可能な職種であれば、家や出先で副業をすることが可能なのです。

副業をするのであればパソコン一つで始められるリモートワークをおすすめします。

未経験からいきなりリモートワークで働くのは難しい

ただ今の会社がリモートワークOKだとしてもいきなり働くのは難しいです。

エンジニアであればプログラミングが出来なければ仕事ができませんし、WEB系の仕事だとしてもそれなりの実績が必要です。

リモートワークには人の目が届かなくなる性質があるため、きちんと自己管理をして仕事をこなせるかどうか、ある程度の実力や社会的信頼も必要になります。

リモートワーク可の求人を掲載している7つのサービス

それでは実際にリモートワークが可能な求人を掲載しているサービスを紹介します。

Rework

リモート・在宅・時短で週3・副業OKといった今まで実現することが難しい働き方ができる求人です。

Reworkerはリモートワークのためのノウハウを提供しているのですが、Reworkerを運営するキャスター全メンバーがリモートワークで働いています。

中には海外で働く人もいて、実践された中で得たノウハウを提供しています。

CODEAL(コデアル )

CODEALはエンジニアやデザイナーの求人が多く、最低時給単価が業界でも高く設定されています。

エンジニア・デザイナー・マーケターの求人であれば最低時給単価は2,500円から。それ以外の求人の場合は最低時給単価が1,500円からとなっています。

ちなみにCODEALでは手数料などの中抜きをしていないので、高い時給の求人が多いです。

Wantedly

Wantedlyは、自社のビジネスSNSに登録してスカウトを待ったり、求人を探せるサービスとなっています。

WantedlyPeopleという名刺管理アプリのユーザーが200万人を超えたり、Facebookの繋がり活用して求人が行える、日本では大きなビジネスSNSなのです。

Findjob

「Findjob」は、IT・WEB業界最大の転職求人情報サイトです。

IT・WEB以外に企画営業や人事経理など幅広い職種の求人があり、自分にあったスタイルから仕事を選べるのが特徴。

ミクシィを作ったミクシィ・リクルートメントが運営しているので、IT・WEB業界の求人が多いです。

PARAFT

「PARAFT」の求人採用システムは、どんな人と一緒に仕事をしたいのかというマインドを描き、その企業で働くことをイメージできるようにしています。

掲載企業には多様な働き方が出来る環境を提供し、ビジョンやコンセプトに共感した人を採用したいと思っているところが多いです。リモートワークの導入事例の紹介や求人も掲載しています。

エン転職

スマホやパソコンで簡単に求人が探せる総合型転職サイトが「エン転職」。

リモートワーク求人の掲載はもちろん、仕事のやりがいや厳しさ、社員。元社員からの口コミなどの情報も掲載しています。

リクナビNEXT

求人企業の多さ、国内での知名度No1の転職サイトが「リクナビNEXT」です。

転職を考えはじめたらまずはリクナビNEXTに登録をするほどイメージが強い会社です。掲載企業が多く、リモートワーク可能な企業も多数掲載しています。

リモートワークする際に便利なツール

リモートワークを行う上で、Web上での上司や同僚とのコミュニケーションが必須であったり、使えるツールを駆使することで生産性を上げることが出来ます。そこで、リモートワークをする際に便利なツールを紹介します。

Slack

リアルタイムのチャットツールです。世界100ヶ国以上で使われており日本でも約50万人以上が毎日利用していると言われています。IT・Web業界では必須のコミュニケーションツールです。

Chatwork

テクノロジーに精通していない人でも使えるように配慮されたチャットツールです。グループチャット機能や、優秀なタスク管理機能があることがChatworkの強みです。

Google Docs

Googleが提供する文章作成ツールです。Googleアカウントを持っていれば誰でも無料で利用が可能で、Wordと似ているのですがクラウド上での管理となるので簡単に共有が可能です。

Dropbox

オンラインストレージであるDropbox。必要なデータを保存し、パソコンでもスマートフォンでも利用が可能です。

Trello

Trelloは直感的に操作できるプロジェクト管理ツールです。タスクをカードのように扱い、高い操作性となっています。さらにSlackとの連携機能もあるため非常に便利なツールとなっています。

まとめ

働き方改革が進む中、リモートワークで仕事が出来る企業や職種が増えていくのは間違いありません。

生き方の多様化が進む中で、どんな働き方を選ぶかが重要になってくるはずです。仕事よりも家族を優先出来る生き方を選ぶためには、リモートワークが重要になってくる可能性は高いです。

そのためにリモートワークを出来る職種に転職したり、自分に合った企業を探して行く必要があります。さらに働く場所も自由に選べるので、都会ではなく地方を選ぶことも可能なのです。

もし、今の働き方に悩んでいる方は、一度リモートワークという働き方を参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
目次