「僭越ながら」とは?意味・使い方・ビジネスで使える例文・類語を解説

スピーチや挨拶などの公の場で使われる「僭越ながら」という言葉。この記事では、「僭越ながら」の意味や使い方、例文、類語を紹介します。「僭越ながら」には使って良い場面とふさわしくない場面があります。間違えて使うことがないよう確認していきましょう。

目次

「僭越ながら」とは?

「僭越ながら」の意味、間違いやすい「恐縮ながら」との違いを確認します。

「僭越ながら」の意味

「僭越ながら」は、「身の程をわきまえず失礼ですが」「出過ぎたことを申しますが」という意味です。謙遜した表現となります。読み方は「せんえつながら」です。

発言したり意見をいったりする前に使われる言葉です。自分をへりくだっていうときに使うため、ワンクッションを置いた印象を相手に与えます。

「僭越ながら」と「恐縮ながら」の違い

「僭越ながら」とよく似た言葉に「恐縮ながら」があります。いずれもへりくだって使うため、混同して使いがちです。

「恐縮ながら」には、「相手に迷惑をかけて申し訳ありませんが」という意味があります。相手に対して申し訳ないという気持ちが込められているのが「恐縮ながら」です。「僭越ながら」には申し訳ないという意味は入っていません。

「僭越ながら」の使い方

ビジネスシーンごとの「僭越ながら」の使い方を見ていきます。口頭の他にメールでも「僭越ながら」を使うことができます。ただ、いずれも「僭越ながら」の使用頻度は1回だけに留めておきます。多用するとかしこまり過ぎている印象を与えかねません。

目上の人に対して使う場合

ビジネスでは目上の人に対して失礼にならないように留意します。とりわけ意見するときは「自分のいいたいこと」をハッキリ伝えつつも、表現には気をつけなくてはなりません。目下の人から意見されることを気にする人もいます。目上の人には「僭越ながら」を使って自分をへりくだることで、失礼な態度にならないように意見します。

例えば、会議で部長が発した意見に対して若手社員が反論を述べるとします。部長と若手社員には階層の差がありますが、若手社員といえども異論・反論を述べることで生産的な会議になるはずです。

ただ、「部長、それはおかしいんじゃないですか?」と感情的な表現をすると相手を怒らせてしまいます。部長に失礼にならないよう「僭越ながら意見致します」とワンクッションを置くことで、角を立てずに反論することができます。

僭越ながらには「出過ぎたことを申しますが」という意味が込められます。たとえ自分への反論だったとしても、へりくだった表現を使われることで感情を害さずに話し合うことに集中できるのです。

メールで使う場合

「僭越ながら」はメールでも使えます。意見するとき、考えを伝えるとき、あるいは質問するとき、参加表明をするときでも使えます。相手への謙遜した表現となります。

・僭越ながら意見を述べさせて頂きます。
・僭越ながら当方の考えは以下の通りです。
・僭越ながら、企画書の15ページについて質問がございます。
・僭越ながら〇〇会議に参加させて頂きます。

手紙で使う場合

手紙で「僭越ながら」を使うときは、メールの使い方と大きく変わりません。例文を見てみましょう。

・僭越ながら、書面をもって転任のご挨拶とさせて頂きます。
・僭越ながら御礼を申し上げます。
・僭越ながら私の意見を申し上げました。

懇親会の乾杯の挨拶で使う場合

宴会で挨拶をするときにも「僭越ながら」を使います。懇親会の乾杯の挨拶をするとき、「僭越ながら私が乾杯の音頭を取らせて頂きます」といいます。締めの挨拶では「僭越ながら私が宴会の締めのご挨拶を申し上げます」と使います。「僭越ながら」を用いて謙遜し、挨拶に繋げるのです。

その他の挨拶で使う場合

宴会の他に、自己紹介をするときの挨拶、司会としての挨拶、プロジェクトに参加するときの挨拶など、挨拶の場面であればどんなときでも「僭越ながら」を使えます。

「僭越ですが」でも良い

「僭越ながら」という言葉の言い換えとして「僭越ですが」「僭越でございますが」でも構いません。

ビジネスで使える「僭越ながら」の例文

ビジネスですぐに使える「僭越ながら」の例文を見ていきましょう。

スピーチをするとき

「僭越ながら」はスピーチをするときによく使われる言葉です。スピーチの前に「僭越ながら」を用い聴衆に対して自分をへりくだってから、話し始めます。例えば「僭越ながら〇△プロジェクトの事例発表をさせて頂きます、山崎でございます」と前置きをしてから、事例発表に移るのです。

意見を述べるとき

意見を述べるときには「僭越ながら」を使うと、相手との関係を崩さずに意見をいいやすくなります。「僭越ながら」は同僚や部下に対するときには使いません。上司や先輩、顧客に対して意見をいうシーンで使うことで、自分の立場をわきまえていることを相手に伝えられるのです。

「僭越ながら」の間違った使い方

「僭越ながら」は謙遜していることを相手に伝えるために使います。ですから、組織の中で地位がある人が使うのは誤りです。例えば、社長が「僭越ながら私の意見を述べさせてもらう」とは使えません。単に意見を述べることを伝えるだけで結構です。

「僭越ながら」は、「自分の立場をわきまえていますよ」というニュアンスを相手に伝えます。地位がある社長が使ったり、上司が部下に使ったりすると、かえって嫌味に感じられます。同様に、顧客が使うのもふさわしくありません。

「僭越ながら」の類語

「僭越ながら」の類語として、3つの言葉を確認します。

微力ながら

「微力ながら」は、「力が足りないこと」「能力が不足していること」を意味します。誰かのサポートをするときに「微力ながら精一杯ご支援致します」といえば、力は足りないながらもサポートに努めることを相手に伝えることができます。

相手を支援するときに使うのが「微力ながら」です。支援するというと傲慢な印象を与えがちなので、支援するという言葉の表現を和らげるために「微力ながら」を使うのです。「僭越ながら」と違って、「微力ながら」は意見を述べたり聴衆の前でスピーチしたりするときには使いません。

お言葉ですが

「お言葉ですが」は、「せっかくのあなたのご意見ですが」という意味があります。「僭越ながら」同様に意見を述べる前に使えますが、違うのは反論でのみ使うという点です。

例えば、会議で部長が述べた意見に対して反論する際、「お言葉ですが、私はプランBよりAの方が適切だと思います」と使います。ですから、「お言葉ですが私は部長の意見に賛成します」と使うと文法的に間違いです。

「せっかくのあなたのご意見ですが」というニュアンスを出せない場面では、「お言葉ですが」はふさわしくないのです。一方、「僭越ながら」は賛同を示すときにも使用可能です。

失礼ですが

「失礼ですが」は、「失礼になることを承知していますが」という意味です。「僭越ながら」と同様に、自分をへりくだっていうときに使える言葉です。意見を述べるとき、反論するときにも使えます。「失礼ながら意見を申し上げます」と使います。

意見を述べるときには「僭越ながら」と置き換えても問題なく使えます。ただ、宴会やスピーチの場面では「僭越ながら」のみで「失礼ながら」は使いません。

意見することで失礼になるかもしれないという意味で「失礼ながら」が使えました。目下の人が目上の人に意見・反論するという構図が失礼に値する可能性があるので「失礼ながら」を使えたのです。しかし、発表や挨拶において失礼になる可能性を織り交ぜるのは不適切です。宴会やスピーチでは「僭越ながら」を使いましょう。

まとめ

スピーチや宴会の場面、自己紹介の場面などで頻繁に耳にする「僭越ながら」。目下の人が目上の人に使うことで、「僭越ながら」以降の言葉を相手に伝えやすくなります。相手との関係を維持しつつ、意見を述べたり質問したり、あるいは反論のときに使うのです。

よかったらシェアしてね!
目次