ディスカッションとは?意味・ディベートとの違い・テーマ・進め方を解説

ディスカッションの記事

ディスカッションは討議や議論と訳される言葉です。意見を交換するディスカッションと相手を打ち負かすディベートとは意味合いが異なります。ビジネスで使われるディスカッションの意味、テーマ決めのポイント、進め方を解説します。

目次

ディスカッションとは?

討論や議論と訳されるディスカッションの意味、グループディスカッションとの違いを見ていきます。

ディスカッションの意味

ディスカッションは英語の(discussion)のカタカナ語で、討論や議論と訳されます。ディスカッションには、テーマに基づき、参加者が意見を交換するという意味があります。

意見交換に主眼が置かれる言葉ですから、ディスカッションは討論を通じて解決策や結論を見出していくことを目的とします。

就活のグループディスカッションとの違い

就職活動でもグループディスカッションを行います。ビジネスのディスカッションとの違いを確認しましょう。

就活のグループディスカッションは、学生同士で討論することで結論を見出すもの。形式はディスカッションと同じですが、グループディスカッションでは結論よりも討論の内容が重視されます。

有効な役割分担、時間管理、チームワークなどがうまくできているか、採用担当者がジャッジするために行われるのです。

ディスカッションを行う理由

ディスカッションを行う理由を確認していきましょう。

合意形成のため

多数の参加者が集まって意見を交換し合い合意形成するためにディスカッションが行われます。異論や反論があったとしても、テーマに沿って意見を出し合い、合意した結論を出すことがディスカッションを行う理由です。

誰かの反論を無視したり、反論を検討し尽くさないままに終わったりしては合意形成とはいえません。反論について話し合い、参加者が納得し合う状態を形成することがディスカッションを行う理由なのです。

説得力を養うため

説得力を養うこともディスカッションを行う理由です。主張に対して、全ての人が納得するとは限りません。

「主張の根拠を理解していない」「思い込みがある」などの理由で相手が納得できないことがあります。相手が納得するまで主張することで、参加者が説得力を高めることができるのです。

論理的思考形成のため

論理的思考を形成することもディスカッションを行う理由です。説得したい相手は、生きてきた環境も、働いてきたキャリアも自分とは違います。

自分の主張を納得してもらうには、感情だけでなく論理的に伝える必要があります。相手に分かりやすい言葉で話す、結論を端的に述べてから根拠を話すなど、ディスカッションを行えば論理的に話す訓練を積めます。

ディスカッションとディベートの違い

ディスカッションもディベートも、討論という意味では同じです。では、違いはどういったポイントにあるでしょうか?

ディベートには論争という意味がある

ディベートの討論は、意見交換ではなく勝敗を決める論争という意味があります。AさんとBさんに分かれて討論し、どちらの意見が正しいかを決めるのです。

グループでディベートする際も、1つの結論を見出すためではなく、両グループのどちらの結論を採用するか、正当性があるか、といった場面でディベートが使われるのです。

また、ディベートではグループが賛成・反対に分かれて、第三者に賛成・反対のどちらかを採用してもらう場面でも使われます。

ディスカッションには相手を打ち負かす目的はない

ディベートに対して、ディスカッションには相手を打ち負かす目的はありません。あくまでも意見を交換し、お互いに結論を見出したり1つの解決策を導き出したりすることがディスカッションの目的です。

ディスカッションのテーマ決めのポイント

ディスカッションを主催するとき、悩ましいのがテーマ決めです。ディスカッションの目的を考えた上で、テーマを決めます。

問題を設定するときのテーマ

問題設定型は、情報の中から問題を設定するテーマです。

「職場の生産性を向上するために解決すべき問題を考えよ」「風通しが良い組織風土を作るために解決すべき問題を考えよ」などがテーマ例として挙げられます。

問題設定は、そもそもの問題を考えるときに使うテーマです。

解決策を考えるときのテーマ

課題解決型は、解決策を出すときに設定するテーマです。課題解決型のテーマでは結論を出すことを念頭に、テーマを決めます。

「決算が1か月後に迫る中、営業目標を達成するために何ができるか」「SNSマーケティングを成功させるにはどんな施策が有効か」などがテーマ例です。

解決策を出すことを念頭に置くので、具体的で言葉、数値を盛り込んでテーマ決めを行うことがポイントですね。

自由な討論を行うときのテーマ

自由討論型は、必ずしも結論が出なくても、意見交換のプロセスを重視したいときに設定するテーマです。「ダイバーシティを実現するために企業はどうすべきか」「環境変化に対応するため、どんな競争優位事業が適切か」といった、大きなテーマで話したいときに使えます。自由討論型のテーマは、すぐに結論が出なくても良く、何度か話し合いを重ねて結論を出すときに有用です。

ディスカッションの進め方

最後にディスカッションの進め方を確認していきます。

テーマを決める

テーマ決めで紹介したように、ディスカッションの目的に沿ってテーマを決めて下さい。目的が決まっていなければ、目的を明確化し参加者間で共有します。

役割や時間配分を決める

ディスカッションを進めるには、明確に役割分担を決めます。司会者、書記役が基本的な役割分担です。ディスカッションでは意見交換に主眼を置くので、司会者には議論を交通整理できる人材を割り当てましょう。

「あなたの意見はどうですか?」と配慮できる人が適任です。 ディスカッションでは時間を決めないとダラダラと話し続け、話し合いが非効率になります。ですから時間配分を決めて遵守して下さい。

なお複数ラウンドに分けて実施する際は、それぞれのラウンドの時間配分とトータルの時間配分も決めます。

自由に意見を述べる

ディスカッションは、何をいってはいけないという決まりはありません。自由に意見を述べてもらうことがポイント。強引な参加者がいたらたしなめたり、平等に発言の機会を与えたりするなど、ディスカッションのルールに盛り込みます。

結論のあとに根拠を述べる

ディスカッションのルールには結論のあとに根拠を述べることを盛り込みます。感情の赴くままに話しても論理的思考を養うことができません。

また、聞いてもいないのに状況や背景を話し始めても、「いいたいことは何だったのか」ということになりかねません。まず、結論を述べ、その後でシンプルに根拠を述べることをルール化します。

根拠と結論を関係づけて反論する

ディスカッションは相手を打ち負かすことが目的ではありません。しかし、反論は議論の成果を高めるため大いに結構です。ただ、反論では根拠と結論を関係づけて反論することがポイントで、ディスカッションのルールにも盛り込んでおきます。

根拠のない反論では合意形成や説得力向上には繋がりません。なぜ、相手の意見には反対なのか、ある程度どんな内容でも構わないので根拠をいえるようにします。

「ある程度どんな内容でも構わない」というのは、ディスカッションは流れが大切だからです。しっかりした根拠をいわないと反論できないと考えると、発言できなくなるでしょう。

ですから、ある程度どんな内容でも良いので、根拠を元に反論するようにします。

より良い解決方法を構築する

意見、反論を踏まえ、テーマにそった結論や解決方法を見出します。司会者がまとめてディスカッションの結論とします。まとめる際は、より良い結論、解決方法を構築するようにまとめあげます。

まとめ

ディスカッションとは、テーマに基づき意見交換すること。ビジネスでは結論や解決策を出したり、自由な討論を行ったりと様々な場面でディスカッションが使われます。

ディスカッションが意見交換を重視するところは、相手を打ち負かすために討論するディベートと違う点です。

よかったらシェアしてね!
目次