「承知致しました」の意味
ビジネスで頻繁に使うことが多い「承知致しました」という言葉。「承知致しました」は、「了解しました」「お受けしました」という意味の謙譲語です。承知は「事情を聞き受けること」「要求を聞き受けること」という意味があります。謙譲語ですから、自分の立場を下げて了解したことを伝える言葉です。
上司や顧客に使える敬語
「承知致しました」は謙譲語なので、上司や顧客など目上の人に使うことができます。目上の人から何かをいわれたりお願いされたりした時、内容をしっかり了解したことを伝えられる言葉です。
例えば、顧客からプレゼンテーションの資料を送って欲しいといわれた時、営業担当者は「承知致しました」と答えます。資料を送って欲しいという依頼を了解したことを伝えるのに使う訳です。上司や顧客に使える敬語ですから、同僚・部下に「承知致しました」を使うことはできません。
「承知しました」よりも丁寧
「承知致しました」と「承知しました」という言葉は、意味は同じです。違うのはどちらが相手に対して敬意があるか?ということです。結論は、「承知致しました」の方が「承知しました」よりも丁寧です。「承知致しました」には、「~する」という言葉を「~いたす」という謙譲表現にしているため、より丁寧な言い方になるのですね。
「承知致しました」は二重敬語ではない
「致しました」は謙譲語ですが、「承知」という言葉も謙譲語に見えます。そのため、「承知致しました」が二重敬語に見えるかもしれませんが、「承知致しました」は二重敬語ではありません。承知という言葉には謙譲的な意味は込められていないのです。
承知を動詞形にすると「承知する」となり、「承知する」を丁寧語にしたのが「承知します」、そして「承知する」を謙譲語にしたのが「承知いたす」です。謙譲語は丁寧語よりも相手に対して高い敬意を持っています。ですから、「承知致しました」も二重敬語ではないのです。ですから、ビジネスの場では「承知致しました」を使うことは問題ありません。
二重敬語の例
参考までに二重敬語の例をいくつか見てみましょう。
2.佐藤先生がおっしゃられた。
1.の「伺わせていただきます」は、ビジネスの場でも耳にしてしまう言葉かもしれません。一見、正しく見える「伺わせていただきます」ですが、これは伺うという謙譲語と、同じくいただきますという謙譲語が組み合わさっているため二重敬語となります。「伺います」が正しいです。
2.の「おっしゃられた」も使ってしまいがちですが、「おっしゃる」「られる」の組み合わせで二重敬語となります。「おっしゃる」が正しい使い方です。二重敬語は文法として誤り。ビジネスマナーとしてもふさわしくありませんので、使わないように心掛けましょう。
「承知致しました」の使い方
「承知致しました」は上司や顧客での話し言葉の他、メールでも使うことができます。使い方の例を確認していきましょう。
上司に対する使い方
上司に仕事を指示された時、部下は仕事を受けることを了解します。この時に使えるのが「承知致しました」です。「Aさん、今週の金曜日の午前中までに資料作成を頼むよ」と上司に指示されたら、Aさんは「はい。承知致しました」と回答するのです。
「承知致しました」は了解すること共に、お受けするという意味もあります。ですから、「承知致しました」とAさんが回答したということは、Aさんは金曜日の午前中までに資料作成を完成させることを意味します。安易に「承知致しました」を使うのではなく、自分のスケジュールや仕事の難易度を照合しながら「承知致しました」を使いたいところですね。
顧客に対する使い方
顧客に対しても「承知致しました」は使えます。使い方は上司に対する場合と同じです。顧客からの仕事の依頼、資料請求、打ち合わせ依頼などに対して「承知致しました」が使えるのです。
上司に対する「承知致しました」同様、「承知致しました」のお受けするという意味にも気を付けて下さい。特に顧客には言い訳が通用しませんから、顧客への依頼に対して応えられるかどうかを判断しながら、「承知致しました」というようにしましょう。
メールでの使い方
話し言葉よりもメールの方が丁寧な表現を使う必要があります。そのため、メールでの「承知致しました」が使われる頻度は多いです。メールは顔が見えないコミュニケーションになりますから、「承知しました」よりも丁寧な「承知致しました」を使っていくようにしましょう。
例えば、営業のBさんは、顧客への訪問時間が今日の16時になっていました。しかし、外回りをしていたBさんは、昼過ぎに顧客から、時間変更のメールが届いていたことに気付きます。メールには、「今日の打ち合わせですが、16時のところを16時半に変更して頂けないでしょうか?」とありました。時間変更の依頼に対して、「時間変更について承知致しました」と返信します。
「承知致しました」と「かしこまりました」の違い
「承知致しました」以外にも「かしこまりました」という言葉もビジネスでは使われます。両者にはどういう違いがあるでしょうか。
「承知致しました」よりも丁寧な表現
「かしこまりました」も「承知致しました」も、どちらも「了解しました」「お受けしました」の謙譲表現です。両者の違いは、「かしこまりました」の方が「承知致しました」よりも丁寧な印象を与える点にあります。
「かしこまりました」の例文
「かしこまりました」の使い方は、基本的には「承知致しました」と同じです。上司や顧客といった目上の人から依頼を受けた時に使います。例文を見てみましょう。
・かしこまりました。それでは明日の打ち合わせで資料を持参致します。
「承知致しました」の類語
「承知致しました」にはいくつかの類語があります。類語と「承知致しました」の違いを確認しましょう。
「承知致しました」と「了解しました」の違い
「了解しました」は「了解した」の丁寧語です。「承知致しました」にも「了解した」という意味があります。しかし「了解しました」には「承知致しました」のような謙譲表現はありません。「了解しました」は目上の人にも目下の人にも使えるのですが、「承知致しました」を目下の人に使うのは適当ではありません。
「承知致しました」と「承りました」の違い
「承りました」と「承知致しました」はどのように違うでしょうか?「承りました」と「承知致しました」は、謙譲語という点では同じです。
両者の違いは意味にあります。「承りました」は、目上の人から聞いた、受け取ったという意味が込められています。そのため、「承りました」は確かに聞きましたという意味が強い点が「承知致しました」と異なります。
会社にCさん宛てに電話があった時、社内にCさんが不在だとしますよね。その際、先方はCさんに電話があった旨を伝えて下さいというとします。この時、「承りました」が使えます。つまり「Cに電話を頂いた旨、確かに承りました」のように使います。
「承知致しました」と「拝承しました」の違い
「承知致しました」と「拝承しました」はいずれも謙譲語で、意味も同様ですが、両者の違いは、相手に対する敬意の度合いにあります。「拝承しました」はかなり目上の人に対する謙譲語として使います。従って、「承知致しました」よりも「拝承しました」の方が相手に対して高い敬意を表します。ですから、「拝承しました」は日常的に使うのではなく、相手を選んで使うようにしましょう。
まとめ
「承知致しました」の意味や類語、使い方について説明してきました。ビジネスの場でよく使う「承知致しました」だからこそ、意味や使い方をよく理解して使っていきたいですね。「承知致しました」には多くの類語もありますから、ビジネスシーンによって使い分けていくと良いでしょう。