サステナビリティとは?意味・メリット・企業の取り組み事例を解説

サステナビリティーの記事

メディアでよく聞くことが多いサステナビリティという言葉。サステナビリティには、持続可能性という意味があります。企業はサステナビリティを意識した経営をする必要があるといわれます。この記事では、サステナビリティの意味・CSRとの違い、サステナビリティ経営のメリットや企業の取り組み事例を解説します。

目次

サステナビリティとは?

持続可能性を意味するサステナビリティ。サステナビリティはどんな意味を持つか、CSRとの違い、SDGsとの関わりを解説します。

サステナビリティの意味

サステナビリティとは、環境・経済・人間社会のバランスを考えて長期的に維持していこうとする考え方をいいます。

環境では森林伐採・海洋汚染・大気汚染などの問題について、経済では貧困・労働環境・社会保障などの問題について、社会では健康・多様性などの問題が挙がっています。

サステナビリティを重視することにより、環境・経済・社会への問題に配慮しつつ、企業が事業活動を行っていくことに繋がります。

CSRとの違い

サステナビリティを考える上でポイントとなるのがCSRとの違いです。CSRは企業の社会的責任と訳され、企業は利益を追求するだけでなく、全てのステークホルダーからの要求に応えるべきだという考え方をいいます。

ステークホルダーとは、株主・顧客・取引先・従業員といった利害関係者のこと。 つまり、環境や経済、社会に配慮して事業活動を行う点で、CSRもサステナビリティと同じなのです。

CSRとサステナビリティとの違いは、企業に限定するか、企業・政府・行政・個人まで含めて責任を求めるかという点にあります。CSRが企業の責任を求めるのに対して、サステナビリティはもっと幅広い相手を対象としているのです。

SDGsとの関わり

サステナビリティを考える上ではSDGsとの関わりも大切です。SDGsとは、持続可能な開発目標のことです。

SDGsは2015年の国連サミットで採択された目標です。経済発展を追求しつつ、環境・経済・社会問題などに配慮して持続可能な目標を達成していこうとするものです。

SDGsは、2030年までに達成すべき17のゴールと169のターゲットを掲げています。つまりSDGsとサステナビリティは、どちらも環境・経済・社会問題をターゲットとしているものの、SDGsの方がよりテーマが深いというわけです。

サステナビリティ経営のメリット

企業は、環境・経済・社会問題に配慮しつつ、事業活動を行うサステナビリティ経営を行うことが期待されます。サステナビリティ経営のメリットを確認します。

競争優位に立てる

サステナビリティ経営は自社の競争優位性を高めることができます。例えば環境問題に配慮して高度な技術を用いた製品をつくれば、参入障壁があるため他社に模倣されにくくなります。

競合との差別化やオリジナリティーを演出する意味でも効果的な施策になりやすく、ブランディングにも役立ちます。

魅力的な投資先となる

金融ではサステナブル投資という投資法があります。2017年、年金積立金管理運用独立行政法人が株式投資でサステナブル指数の運用を始めたことにより、投資家からサステナブル投資が注目されました。

企業が闇雲に利益を追求するのではなく、環境・経済・社会に配慮して事業活動を行う企業に投資するということです。企業にとっても、投資され株価が上がることで大きなメリットとなることでしょう。

優秀な人材を採用できる

就活生や転職希望者にとっても、サステナビリティ経営を行う企業は魅力です。競争優位性が確保されれば財務の安定性が確保されます。従業員の労働環境が整備されていることは、働く環境が整っていることを指します。

従業員のリテンションを高められる

サステナビリティ経営は、既存の従業員のリテンションを高める効果もあります。労働環境が整い、少ない労働時間で付加価値を出せれば生産性が向上します。全従業員が生産性を高めれば、企業の利益も高まり、従業員には昇給や賞与アップとして還元されます。

環境・経済・社会に配慮した企業で働いていることへの満足度も高まるため、「もっと会社のためにがんばりたい」として従業員の定着率が高まるのです。

サステナビリティ経営の実践方法

企業がサステナビリティ経営を実践するためのステップを確認します。サステナビリティは持続可能性を意味しますから、短期的な目標だけではなく、長期的視野に立って実践することが大切です。

1:自社ができることを考える

サステナビリティ経営の実践ステップとして、経営方針を再確認することが大切です。

サステナビリティは、1つの部署が行うのではなく企業全体が行うもの。経営方針に見合った事業展開、環境への取り組み、労働環境への整備といった具体例に落とし込んでいくことがスタートです。

サステナビリティのテーマは幅広く、環境・経済・社会と多岐にわたります。

「競合他社がやっているから当社も真似しよう」という考えでは持続しません。経営方針に基づき、自社ができることは何か、そしてできないことは何かを整理していくのがポイントとなるでしょう。

2:目標を立てる

サステナビリティは短期目標と長期目標に分けて設定しましょう。

サステナビリティで扱える事業領域は幅広く、必ずしも短期的に結果が出るものばかりではありません。ですから目標を短期と長期に分ける必要があります。

例えば、労働環境を整備するケースで考えてみましょう。会社が2つの目標を考えたとします。

1つ目は従業員の健康を維持するため、35歳以上の従業員に人間ドックを受診してもらうことにしました。もう1つは、会社が従業員に多様性を受容して欲しいために、「ダイバーシティ&インクルージョン」の施策を打つことでした。

従業員の健康維持のためには人間ドックの受診率を高めることが必要です。人間ドックの受診料を会社が負担し、労務担当者が従業員に働きかければ受診率は高まります。つまり短期的に目標を達成できるのです。

一方、多様性の受容を図るには長期的な目標が必要です。例えば従業員に教育を行っても、すぐに多様性を受容してもらえるわけではありません。

性別、年齢、国籍、宗教を問わず人材を採用し、彼ら彼女らが活躍していくこと。また、人事評価においても多様な人材を分け隔てなく評価するような仕組みを構築し、従業員を教育することなども必要です。

時間をかけてじっくりと目標達成を目指していかなくてはならないのです。

3:実践しながら効果を測定する

自社がやるべきことを決めて目標を立てたら、いよいよ実践のフェーズに入ります。

目標の長短にかかわらず、どの程度の効果があるのかを確認しながら進めましょう。

確認後、改善すべきものはブラッシュアップしていくことが大切。長期的な目標については、すぐに効果が出なくても構いません。

サステナビリティ経営に取り組む企業の事例

サステナビリティ経営のメリットや実践方法を理解できたことと思います。続いてサステナビリティ経営に取り組む企業の事例を紹介します。

ユニクロ

ユニクロは、「服のチカラを、社会のチカラに。」をスローガンに掲げ、サステナビリティに取り組んでいます。

ユニクロは、自社のコンセプトLife Wearをサステナビリティそのものだとしています。また、ユニクロは、サステナビリティへの取り組みとして、プラネット・ピープル・コミュニティの調和を掲げています。

  • プラネット:環境負荷の削減による服づくり
  • ピープル:従業員の人権の尊重、従業員の働く環境の整備
  • コミュニティ:社会との調和

スターバックス

カフェチェーンを展開するスターバックスは、コーヒーを通じてサステナブルな未来づくりに貢献しています。

例えば環境・社会・経済・品質において責任をもって育てられたコーヒー豆を調達しています。また、スターバックスは、環境面でのリーダーシップを掲げ、環境負荷の低減と事業の両立を実践しています。

大林組

大手ゼネコンである大林組は、良質な建設物・サービスの提供、環境に配慮した社会づくり、人を大切にする企業の実現(人材)、調達先との信頼関係の強化、社会との良好な関係の構築といった観点でサステナビリティに取り組んでいます。

例えば人材の観点では、性別を問わず人物本位での採用と配置転換を行っており、女性の役職者比率は業界トップ水準です。

まとめ

環境・経済・社会に配慮するサステナビリティは、企業が取り組んでいきたい重要な考え方です。利潤を追求するだけでなく、環境・経済・社会の持続可能性に貢献することが企業に求められているのです。

よかったらシェアしてね!
目次