損益分岐点とは?計算式・計算例・活用方法・下げる方法を解説

損益分岐点の記事

ビジネスでは損益分岐点という言葉を聞く機会があると思います。損益分岐点を使えば経営状態を把握することができます。損益分岐点の計算式は難しいものではありませんが、仕組みを知らなければ使いこなせません。記事では、損益分岐点の意味・計算式・具体例・活用方法を解説します。

目次

損益分岐点とは?

損益分岐点を使えば利益や損失が出るポイントがどこかが分かるので経営状態を把握できます。損益分岐点の意味や変動費、固定費、限界利益との関係を確認します。

利益がゼロとなる売上高

損益分岐点とは、利益がゼロとなる売上高のことです。利益は「売上高―費用=利益」によって求められます。 費用を変動費と固定費に分け、利益がゼロとなる売上高を計算します。

損益分岐点を売上高が上回れば利益を得られ、逆に下回ってしまえば損失が生じるということを意味します。利益ゼロの売上高が分かれば、目標となる利益を出すにはどれくらいの売上を稼げば良いかが分かります。

変動費・固定費・限界利益との関係

損益分岐点では、費用を「変動費」と「固定費」の2つに分けます。

変動費とは、売上や生産量と共に変動する費用のことです。売上や生産量が増えれば変動費が増え、逆に減れば変動費も減るという仕組みです。

変動費の例として材料費・外注費・仕入原価・販売手数料などが挙げられます。派遣社員の費用も変動費です。

固定費は売上や生産量の増減に関わりなく発生する費用です。

固定費の例として人件費・賃借料・水道光熱費・減価償却費などが挙げられます。 限界利益は売上から変動費を引いて求められます。

限界利益は売上が1単位増えたとき、どれくらい利益が上がるのかを示します。限界利益を売上高で割った値を限界利益率といいます。限界利益率と固定費は、損益分岐点を計算するための項目の1つです。計算方法については後述します。

損益分岐点は低い方が良い

損益分岐点とは利益ゼロとなる売上高のことで、損益分岐点よりも売上高が上回れば利益が出るのですから、損益分岐点は低い方が良いです。

損益分岐点が低ければ、売上高が低くても利益を確保できることを意味します。また、売上高がかなり低下したとしても赤字にならないことも意味します。

損益分岐点の計算式

損益分岐点の計算式は以下の通りになります。

固定費÷(1-変動費率)=損益分岐点

変動費率は「変動費÷売上高×100」で計算できます。

固定費が20円、変動費が10円、売上高が50円の会社の損益分岐点を求めてみましょう。まず、変動費率は10÷50=0.2です。損益分岐点は20÷(1-0.2)=25円となります。利益ゼロの売上高は25円という計算です。

計算方法の種類

損益分岐点の計算方法には2種類あります。1つ目は「固定費÷(1-変動費率)=損益分岐点」ですが、2つ目の計算方法は以下になります。

固定費÷限界利益率=損益分岐点

(1-変動費率)が限界利益率で言い表せるため、このように2種類の計算方法があります。

損益分岐点の計算方法例

具体的な事例を用いて、損益分岐点の計算方法を確認しましょう。以下の条件を見て下さい。発生する費用は以下の条件のみとします。

  • 売値:10,000円
  • 売上原価:6,000円
  • 事務所の家賃:30万円
  • 人件費:20万円

売上原価6,000円は、商品が売れるごとに発生する費用なので変動費です。

事務所の家賃や人件費は、売上に関わらず発生する費用なので固定費と考えます。

変動費率は6,000÷10,000=0.6です。損益分岐点の計算式にあてはめると、以下のようになります。

【固定費】500,000÷(1-【変動費率】0.6)=【損益分岐点】1,250,000

損益分岐点は1,250,000円ということです。

損益分岐点の活用方法

損益分岐点の活用方法を見ていきましょう。

経営状態に応じて意思決定できる

損益分岐点を活用すれば利益が出る基準が分かります。つまり、利益を出すために「既存事業のどこに経営資源を投入すべきか」「どこの市場に注力すべきか」といった経営状態に応じた具体的な意思決定を行うことができます。

また、売上高に関わらず生じるのが固定費ですから、固定費を削減することが利益に繋がります。売上低下にも耐えられる財務状態を保つため、固定費をアウトソーシングするという意思決定も可能でしょう。

目標利益のために必要な売上高が分かる

損益分岐点を活用することで、利益目標を達成するために必要な売上高を知ることができます。利益目標を達成するための売上高は目標利益達成売上高といい、以下の計算式で求めることができます。

(固定費+目標利益)÷限界利益率=目標利益達成売上高

損益分岐点の計算式には「固定費÷限界利益率=損益分岐点」という方法がありました。つまり損益分岐点の計算式の分子に「固定費」を加えることで、目標利益達成売上高が求められるのです。

計算例を確認しましょう。 月の売上高が300万円の会社で、目標利益達成売上高を計算します。固定費が120万円、限界利益率が50%、目標利益が50万円であるとします。

計算式にあてはめると、目標利益達成売上高は(120万円+50万円)÷0.5=340万円です。 目標利益達成売上高を使えば、利益を出すために必要な売上高が分かるのですから、投資や事業の意思決定も合理的に行うことができるでしょう。

損益分岐点比率とは?

損益分岐点は経営の意思決定に活用できることが分かりました。

経営活動を行っていく中で自社の売上高が損益分岐点と比べてどのくらいの乖離があるかどうかを知る必要があります。乖離が小さければ良いのですが、乖離が大きいときには早めに対策を講じる必要が出てきます。

乖離を調べる方法に損益分岐点比率があります。計算式は以下の通りです。

損益分岐点÷売上高×100=損益分岐点比率

損益分岐点比率が100%を上回ると赤字となります。損益分岐点比率はできる限り小さい方が経営状態は良好です。

安全余裕率

安全余裕率は、売上高が減少しても赤字にならない基準を示す比率のことです。安全余裕率は経営にどれだけの余裕があるのかを示す指標です。

以下の計算式を見て頂ければ分かりますが、損益分岐点が低く売上高が高ければ安全余裕率が高くなります。

(売上高-損益分岐点)÷売上高×100=安全余裕率

次に損益分岐点比率と安全余裕率の関わりを確認します。損益分岐点比率に安全余裕率を足すと、必ず100%になります。損益分岐点が100万円で、売上高が125万円のケースで考えます。損益分岐点比率および安全余裕率は次のように求められます。

  • 損益分岐点比率:100万円÷125万円×100=80%
  • 安全余裕率:(125万円―100万円)÷125万円=20%

損益分岐点比率80%と安全余裕率20%の合計値は100%です。損益分岐点比率が80%あれば、たとえ売上高が20%減少しても赤字になりません。安全余裕率20%が企業の安全性を示している通りですね。

損益分岐点を下げる方法

損益分岐点の計算式や活用方法、損益分岐点比率によって損益分岐点とはどういうものかつかめてきたと思います。

損益分岐点は低い方が良いですが、ではどうすれば損益分岐点を下げることができるでしょうか?2つの方法を説明します。

変動費を下げる

1つ目の方法は変動費を下げることです。損益分岐点の計算式は2種類ありましたが、2つ目の計算式は「固定費÷限界利益率=損益分岐点」でした。

計算式を見ると、損益分岐点を下げるには分子の固定費を削減するか、分母の限界利益率を高めるかということになります。まずは限界利益率を高めることから見てみます。 限界利益率は(1-変動費率)でしたから、限界利益率を高めるには変動費を削減すれば良いです。

変動費には材料費・外注費・仕入原価・販売手数料などがありました。変動費削減の注意点としては、変動費が売上に連動している点です。闇雲に変動費を削減すると売上減少に繋がるリスクがあります。

固定費を下げる

2つ目の方法は固定費を下げることです。つまり損益分岐点の計算式における分子を小さくすることです。

固定費は売上高に関わりなく発生する費用なので、固定費削減は健全な財務状態を維持するために必要な施策なのです。固定費には人件費・賃借料・水道光熱費・減価償却費があります。

まとめ

損益分岐点は利益がゼロとなる売上高を示します。損益分岐点を活用すれば現在の経営状態やどれだけ利益や売上高を稼げば良いかが分かります。

今回の記事では計算式がたくさん出てきましたが、具体例をあてはめていけば自然と覚えられるようになります。自社の経営状態を調べたり、転職活動で就職先の経営状態を把握したりするのに、損益分岐点を活用しましょう。

よかったらシェアしてね!
目次