ピグマリオン効果とは?由来と具体例や批判なども紹介

ピグマリオン効果の記事

「部下の成績をどのようにあげれば良いかわからない・・・」。これは部下を持つ社会人にとって共通の悩みだと思います。
そんな悩みに対する解決策の一つとして「ピグマリオン効果」と呼ばれる心理現象があります。
今回はピグマリオン効果の説明や具体例、その他の心理現象に関して詳しくご説明します。

目次

ピグマリオン効果とは

ピグマリオン効果とは
ピグマリオン効果とは自分が他者から期待されていると感じることで、パフォーマンスが向上する心理現象のことです。

部下が上司に「期待しているぞ」などの声かけを受けることでやる気を出し、高い成績をあげるといったことがその例としてあげられます。

この効果を活用することによって企業の利益を最大できるため、ビジネスシーンでも注目を集めています。

ピグマリオン効果の意味や由来

ピグマリオン効果という名前はギリシア神話に登場するキプロス王ピグマリオンに由来しています。
ギリシア神話では、ピグマリオン王が自分で彫った女性像に恋をしてしまい、その思いを募らせた結果、女神がその女性像を人間に変えたという逸話が残されています。
この逸話から、期待すれば人のパフォーマンスが向上するこの心理現象はピグマリオン効果と名付けられたのです。

ピグマリオン効果にまつわる実験や具体例

ピグマリオン効果が明らかになったのは、アメリカの教育心理学者であるロバート・ローゼンタールが1964年に行った実験がきっかけでした。

ローゼンタールはサンフランシスコの小学校の生徒に対して特別なテストを行いました。
そして、担任の教師に対してその成績優秀者はこれから伸びる生徒だと伝えました。
しかし、実際は成績が伸びるとされた生徒はリストから無作為に選んだ生徒です。
それにも関わらず、担任の教師が期待を寄せた結果、無作為に選ばれた生徒の成績は向上したのです。
この実験によって「人の成績は他者の期待によって向上する」という事実が明らかになりました。
そのほかにも親がより期待をかけた子供の方が成績が向上する、監督に期待されていると感じた選手は良い結果を残すなど様々な例が認められています。

ピグマリオン効果に対する批判も

このように人のパフォーマンスに大きな影響をもたらすピグマリオン効果ですが、同時に批判の声も上がっています。

特にローゼンタールが教育の現場で行なった実験はよく批判の対象とされ、学習者つまり生徒が自ら学んで行く視点が不足していると指摘が上がってるのです。

教育経済学者の中室牧子氏は自著『「学力」の経済学』の中で、「あなたはやればできるのよ」などといって、むやみやたらに子どもをほめると、実力の伴わないナルシストを育てることになりかねません。とくに、子どもの成績がよくないときはなおさらです」と批判しています。

ゴーレム効果とは?

ゴーレム効果とは?
ゴーレム効果とは、人は他者から期待されてないこ感じることによってパフォーマンスが低下する心理現象のことです。

この効果もまたピグマリオン効果を提唱したロバート・ローゼンタールによって提唱されました。

上記と同様の実験を行い、無作為に選ばれた生徒に対して「これらの生徒は成績が悪い生徒である」と担任の教師に伝えた結果、成績が低下した事実からゴーレム効果が明らかになったのです。

ゴーレム効果の例

ゴーレム効果はローゼンタールが実験を行なった教育現場を加えてビジネスシーンにおいても成り立ちます。

例えば上司が部下に対して「お前はいつもミスをしてばかりだ」と批判ばかりをしたり、部下の話を真面目に聞かない状況を想定してみましょう。

このような状況で上司に期待されていないと感じた部下は、パフォーマンスを下げてしまうのです。
よって上司は部下にネガティブなことを言っていないか細心の注意を払う必要があります。

ゴーレム効果とピグマリオン効果の違い

ゴーレム効果とピグマリオン効果の最大の違いは「他者から期待されているかどうか」ということです。
期待されている場合はピグマリオン効果によってパフォーマンスが向上し、期待されていない場合はゴーレム効果によってパフォーマンスが低下してしまいます。
そのため、ゴーレム効果とピグマリオン効果は全く正反対の心理現象と言えるでしょう。

ハロー効果とは?

ハロー効果とは?
ハロー効果は顕著な特徴によって他の特徴の評価が歪められ、実際の能力よりも高く相手を評価する心理現象です。
後光効果、ハローエラーなどとも呼ばれます。

ハロー効果の例

ハロー効果としてわかりやすい例としては見た目や印象によるハロー効果が挙げられます。
例えば「しっかりとスーツを着こなしたビジネスマンは仕事ができそうに見える」「面接の際、ハキハキと受け答えをした方が面接に通過しやすい」などです。
いずれも実際に仕事ができるかどうかには無関係であるにも関わらず、顕著な特徴によってその他の特徴まで良いように評価されるのです。

ハロー効果とピグマリオン効果の違い

ハロー効果は評価者の心理現象であるのに対し、ピグマリオン効果は評価されるものが相手の期待に応えようと行動が変わる評価対象者の心理現象です。
どちらも認識が歪められるという共通点はありますが、上記のような違いがあります。

ホーソン効果

ホーソン効果とは
ホーソン効果とは注目されることによって期待されていると感じ、高いパフォーマンスを出したいと対象者が感じる心理現象です。
アメリカのホーソン工場という工場で、現場の明るさがパフォーマンスにどのような影響を与えるか実験を行なっていた際、工場労働者が「実験の対象者に選ばれた」という心理によって作業効率が向上したことから明らかになりました。

ホーソン効果の例

ホーソン効果の例として、アスリートのパフォーマンス向上が挙げられます。
普段練習している際よりも、試合で観客の声援を受ける方が高い好記録や好成績が出やすいのです。
その他にも子供が親から褒められた方がテストで良い成績を出すなど、ホーソン効果は様々な状況において起こります。

ホーソン効果とピグマリオン効果の違い

上述の通り、ホーソン効果とピグマリオン効果はいずれも良い影響を与える心理現象です。
しかし注目を集めていると感じ高い成果をあげるのか、期待することによって他者のパフォーマンスを向上させるのかという違いがあります。
つまり、ホーソン効果が評価対象者に注目した心理現象であるのに対してピグマリオン効果は評価者に注目した心理現象なのです。

相手を褒める際のポイント

相手を褒める際のポイント
これまでピグマリオン効果、ゴーレム効果、ハロー効果、ホーソン効果の4つの心理現象をご説明しました。
ここからわかるのは、「上司や親といった立場が上のものは相手に対して、褒めることや期待していることを伝えることに注力しなければならない」ということです。
では、褒める際にはどのようなポイントがあるのでしょうか。

褒めるためのテクニックはない

残念ながら、褒めるためのテクニックはありません。
しかしこれはネガティブなことではなく、「ただ褒めるだけで良い」ということなのです。
相手のどこを褒めれば良いのか、どのような言葉遣いをすれば良いのかといった細かいポイントを気にする必要はないのです。
これまでご説明した通り、人は褒められたと感じればパフォーマンスが向上するため、細かいことは気にせず、相手のことを褒めるよう心がけましょう。

褒めるポイントがない人には期待をかける

中には相手のどこを褒めれば良いかわからないという方もいらっしゃるかもしれません。
そのような場合は相手に対して期待をかけるということを行いましょう。
「君はこれから成績が伸びると思う」といった、言葉がけを行えばピグマリオン効果によって高いパフォーマンスを行ってくれるようになるのです。

人を褒めるのが苦手な人の特徴

最後に褒めるのが苦手な人の特徴をご紹介しましょう。
褒めるのが苦手な人の特徴として「褒めるマインドセットができていない人」ということが挙げられます。
上述したように褒める言葉はなんでも良いのです。
それでも褒められないというのは「褒めるのは自分の性に合わない」などと最初から褒める気がない場合がほとんどです。
そのため、「自分は褒めるのが苦手だ」と感じている方はまずそもそも「自分は相手を褒める気になっているか」といことを顧みるようにしましょう。

参考:

まとめ

ピグマリオン効果のまとめ
今回は人のパフォーマンス向上において重要な働きをするピグマリオン効果をご紹介しました。
うまく活用すればビジネスシーンや教育の場において高い効果を発揮することがお分かりいただけたと思います。
ぜひご活用ください。

よかったらシェアしてね!
目次