チームビルディングとは?行う目的やゲームの種類などを紹介

チームビルディングの記事

仕事や趣味など日常生活の中には様々な「チーム」が存在します。

チームを機能させるためにはチームワークが欠かせませんが、最初からチームワークがいいケースは珍しいケースと言えるでしょう。

チームワークを形成するうえではチームビルディングを行うことが有効です。この記事ではチームビルディングの概要から具体的な内容まで紹介します。

目次

チームビルディングとは

チームビルディングとは
まずは、チームビルディングがどのようなものなのか、その概要と行う目的について確認していきましょう。

チームビルディングの意味

チームビルディングとは、簡単にいうとチームづくりのための取り組みのことです。様々な取り組みを行う中で、チームのメンバーが自身の能力や多様性を発揮しながらチームとしての形を作っていきます。

具体的に達成したい目標や目的があるときなどに、チームビルディングを行うことで、目標達成に向けて邁進する強固なチームを作ることができるでしょう。

日本においては、ビジネスやスポーツの現場などで実際にチーム作りを行うためにチームビルディングが実行されています。

チームビルディングを行う目的

チームビルティングはチームづくりのために行うものですが、より具体的な目的としては以下のようなものが挙げられます。

・チームのパフォーマンスを向上させる
・コミュニケーションを活性化させる
・チームのビジョンや考えを浸透させる

チームビルディングを行うことで、メンバー同士の距離が近くなり、お互いのことを理解できるようになるため、結果的にチームのパフォーマンスがさらにアップすることが予想されます。また、後述しますがチームビルディングを行う際に取り組む様々な課題を通してたくさんのコミュニケーションをとることができるため、コミュニケーションの活性化も期待できるでしょう。コミュニケーションが取りやすいということは、議論をする土壌が作れているということにもなります。
そして、チームで様々取り組みをしていく中でチームの掲げるビジョンや考えを伝えることでそれらを浸透させることができます。

チームビルディングを行うメリットや注意点

チームビルディングを行うメリットや注意点
ここからは実際にチームビルディングを行う際のメリットと注意点について解説します。

チームビルディングを行うメリットとは

チームビルディングを行うことで、お互いに対する理解が深まり、高いに認め合うことができます。メンバー一人ひとり尊敬し合い、認め合い、必要とされる環境が出来上がるため、メンバーのモチベーションアップにつなげることもできるでしょう。

また、コミュニケーションが取りやすい環境も作られるため、チームビルディング後は、チーム内での相談事なども行いやすくなります。

そして、メンバー同士が多様性を発揮しお互いを受け入れることができるようになれば、自分だけでは考えつかなかったようなアイデアが生まれることもあるかもしれません。

デメリットと注意点

チームビルディングは成功するとチームとして大きな成長を果たすことができますが、一朝一夕でできるものではありません。例えばチームビルディングを行う目的が明確になっていなければ、成果を上げることはできません。また、メンバー間の距離感は近づいたとしても、ただの仲良しこよし集団になってしまっては意味がありません。チームビルディングはあくまでもその先に成果を上げること、生産性を向上させることなどがあるためです。
以上の点から、ただ課題やゲームに取り組めばチームビルディングができるというわけではなくしっかりと計画を立てて行わなければいけません。ちなみに、チームビルディングの実施を手掛ける会社などもあるため、そういったものを利用するのも一つの選択肢です。

チームビルディングのプロセス

 チームビルディングのプロセス
チームビルディングにはいくつかのプロセスがあります。続いてはこのプロセスについて解説します。

タックマンモデルとは

チームビルディングのプロセスを理解するうえ大切なのが「タックマンモデル」と呼ばれるチームビルディングのモデル理論です。

このタックマンモデルでは、チームビルディングの過程を5つに分けていて、タックマンという心理学者によって提唱されたため、この名前がつきました。

5つの家庭は以下のように分かれています・

・形成
・混乱
・統一
・機能
・散会

それでは1つずつ確認していきましょう。

形成

形成とはチームビルディングにおける最初の段階であり、チームができたばかりの状態のことです。
また、具体的な目標などは定まっておらず、メンバーもお互いのことをよく知らないため、チーム内にもぎこちなさや緊張感が見られます。

この段階ではメンバーのことをお互いに知ること、リーダーが中心となってチームの課題を見つけることがポイントになります。

混乱

チームビルディングにおける2つ目の段階が混乱です。形成の段階で定められた目標をもとにプロジェクトが進み始めている状態です。
進み始めてはいるものの、お互いの理解がまだ不十分な檀家でもあるため、意見の衝突なども見られます。この時期を乗り越えるためには、対立することを分かったうえでしっかりと話し合いをし、相互理解を深めていくことです。そうすることで、少しずつ課題解決に向けた具体的な方策なども見えてくるでしょう。

統一

3つ目の段階が統一です。混乱を乗り越えたチームは相互理解が深まり、チームの目標とそれに向けた課題、課題の解決策などが共有されるようになっています。チームは安定した状態となっており、より統一感が高まっていくでしょう。
一方で、さらにチームの状態を高めていくにはリーダーがメンバーのスキルを活かせるように役割を決めるなどしてリーダーシップを発揮することが求められます。

機能

4つ目の段階は昨日です。この段階になると、少しずつ目標に対する結果が現れてきます。結束力も十分あり、メンバーそれぞれが主体性を持って行動することができているはずです。

散会

チームビルディング最後の段階は三回です。これは、プロジェクトの終わりやチームメンバーの異動などチームが一つの終わりを迎えた状態です。
チームが終わってしまうことを悲しむ声が出てくるようであれば、ここまでのチームビルディングは成功だったと言えるでしょう。

チームビルディングの方法や具体例

チームビルディングの方法や具体例
最後にチームビルディングを実際に行う際に活用できる具体的な方法について解説します。

研修

各行でも行なっているのが研修です。研修はチームビルディングの中でも取り組みやすいものです。

研修の例

研修の例としては以下のようなものが挙げられます。

・ワークショップ
・グループディスカッション

ワークショップ
ワークショップではチームのメンバーと共同作業を行うことになるため、お互いについて知ることができるほか、チームワークを醸成することも可能です。具体的にはこのあと紹介するゲームなどを行います。

グループディスカッションは、テーマに対して自身の意見を伝えることができるため、お互いについての理解が深まるほか、コミュニケーションの機会にもなります。また、テーマに関しては、「理想のチームはどのようなチームか?」など自分たちにも関係しているものだと意見も出やすいはずです。

アクティビティ

アクティビティは屋外などで行うチーム活動のことです。特にコミュニケーションの活性化を図る際に役立ちます。

アクティビティの例

アクティビティの例としては以下のようなものが挙げられます。

・スポーツ
・社員旅行

スポーツであれば、チームで協力し合う場面が必然的に多くなるほか、社員旅行は普段見せない素の姿を見せることになるため、お互いについてより深く知ることができるでしょう。

チームビルディング向きのゲーム

ワークショップなどでも利用できるのがゲームです。ゲームは楽しむ要素も多分に含んでいるため、アイスブレイクとしても活用可能です。

ゲームの例

ゲームの例としては、以下のようなものが挙げられます。

・サバイバルゲーム
・マシュマロチャレンジ

サバイバルゲームはいわゆるサバゲーと呼ばれるゲームです。チームを作って戦うもので、勝利のためにはチーム内での情報共有が欠かせません。また、ゲームとしても狙撃されるスリリングさに加え体を動かすことによるリフレッシュなど十分に楽しむことができます。

マシュマロチャレンジは、時間内にマシュマロと乾燥パスタ、テープ、ひもを使って一番高いタワーを作ったチームが勝ちというシンプルなゲームです。時間が決められているため、チーム内での協力、どのようにして高いタワーを作るかという戦略が欠かせません。

まとめ

 チームビルディングのまとめ
今回は、チームビルディングについてその概要から目的、5つの段階、具体的な実施内容などについて解説しました。ビジネスにおいてはチームで活動することも少なくないため、チームワークをいかに発揮できるかは、成果を上げるためにも非常に重要です。チームビルディングはそういったチーム作りを行う際に活用できるものなので、ぜひ積極的に導入してみてください。

よかったらシェアしてね!
目次