限界利益とは?損益分岐点との関係性と利益率の計算方法

限界利益の記事

会社を継続する・撤廃する判断は営業利益の他にも、「限界利益」を把握しておくことは重要です。商品の価格戦略を図るには、限界利益に紐づいた「損益分岐点」の理解も大切なポイントです。この記事では、限界利益の意味、計算方法、損益分岐点との関係性について解説します。
目次

限界利益とは?

限界利益とは?
限界利益とは、 「売上高 - 変動費」で算出される利益額のことです。
 
限界利益はテナント代や社員の給料など、売上に関わらず発生する固定費を支払える能力です。

企業は固定費が払えなくなると会社は潰れてしまうため、限界利益を上げることは重要です。

限界利益の意味を理解するには、「損益分岐点分析」の手法を理解する必要があります。

「損益分岐点」とは、収益と費用が等しくなる点、つまり赤字と黒字の境目のことです。

分かりやすくいえば売上から変動費を引いた数字

「限界利益」は簡単に言えば、売上から変動費を引いた数字です。
 
「限界利益」と「営業利益」は、売上から差し引くコストに固定費を含むか、含まないかの違いがあります。

「限界利益」は全てのコストではなく、販売量や生産量に応じて変動する「変動費」を差し引いて算出されます。

「限界利益」は固定費を含まない変動費のみを引いて計算します。

▽限界利益の計算方法


売上高−変動費

一方で、「営業利益」は営業活動から獲得した利益、売上から販売に掛かった全てのコストを差し引きます。

▽営業利益の計算方法


営業利益=売上高−(売上原価+販管費)

売上原価…原材料費、労務費、仕入原価など、製造や仕入に掛かる費用

販管費…販売手数料、人件費、地代家賃など売上量に関係なく常にかかるコスト

限界利益の計算式

「限界利益」の計算式はシンプルです。

▽限界利益の計算式


限界利益 = 売上高 - 変動費

「限界利益率」を求める場合は、まずは限界利益を計算しましょう。

「限界利益率」とは、売上に占める限界利益の割合です。


▽限界利益率の計算式

限界利益率 = 限界利益 ÷ 売上高

限界利益から分かること

限界利益から分かること
限界利益率から何が分かるのか見ていきましょう。

限界利益がプラスの場合は、固定費を回収することができます。

限界利益率が高いと損益分岐点が下がり、利益を出しやすくなります。

逆に限界利益率が低いと損益分岐点が上がり、固定費を回収することが難しくなります。

限界利益を理解すれば効率的にコスト削減できる

商品・サービスを販売した際に、限界利益を理解すればどれだけ利益を得られるか分かります。

限界利益があれば赤字受注も問題なし

営業利益が赤字であっても、限界利益が黒字であれば、赤字受注をしても大丈夫です。

営業利益は売上高から固定費と変動費を引いた数値ですから、受注に関わらず固定費が発生します。
 
たとえ受注しても、固定費は影響を受けず、変動費のみ増えるだけです。

限界利益が黒字であれば、固定費を支払えるので受注すれば利益を上げて営業利益を黒字にできます。

限界利益が赤字の取引はNG

限界利益が赤字の場合は、赤字の状態で受注することなり、危険な状態です。

限界利益は取引を続けて良いのか、受注量を増やして良いのか判断することができるのです。

限界利益率とは?

限界利益率とは?
「限界利益率」とは売上の中に含まれている限界利益の割合のことをいいいます。

限界利益率を計算するには、まずは売上のうち何割が変動費かを示す変動比率を計算しましょう。

▽変動比率の計算式


変動費率(%)=(変動費÷売上高)×100

▽限界利益率の計算式

限界利益率(%)=100%-変動費率  

▽例


変動費率(%)=(変動費30万円÷売上高150万円)×100=20% 

限界利益率(%)=100%ー変動費率20%=80%

限界利益率から分かること

限界利益率の高い企業は限界利益が大きくなり、限界利益率は高いほど業績が安定していると分かります。

限界利益率の計算方法

 
▽限界利益率の計算式


限界利益率(%)=100%-変動費率  

限界利益と営業利益との違いは?

限界利益と営業利益との違いは?
限界利益と営業利益との違いは、限界利益は固定費を引かず、営業利益は固定費のみを引く点が異なります。

固定費が同じであれば、限界利益が高い方が営業利益も高くなります。

営業利益を上げるためには、変動費を抑えて限界利益率を上げる、または固定費を下げる必要があります。

損益分岐点とは

「限界利益」とは売上高から変動費を差し引いた金額のことで、「限界利益率」は売上高の占める限界利益の割合です。

損益分岐点とは利益ゼロに到達する点です。

分かりやすくいえば赤字と黒字の境界線

損益分岐点は黒字と赤字の境界線と考えるとわかりやすいでしょう。

損益分岐点の計算方法

損益分岐点の売上高を算出する計算式です。

▽損益分岐点の計算式


損益分岐点 = 固定費 ÷ 限界利益率

固定費と変動費を区別する

固定費と変動費を区別する
企業が負担する費用には、売上の数字に関わらず支払う「固定費」と売上と比例する「変動費」があります。

「損益分岐点分析」をするために、すべての原価をを「固定費」と「変動費」に分ける必要があるのです。

「固定費」は売上高の変動に関わらず必要な費用のことです。

例えば、テナント題、水道光・熱費、人件費、広告宣伝費、機械設備の費用、減価償却費があります。

「変動費」は売上の増減によって変動する費用のことです。

売上原価として売上高が増加すると、比例して変動費は増加します。

例えば、商品の仕入、外注費、歩合給が挙げられます。

固定費とは売上に関係なく一定額発生する

固定費とは売上に関係なく一定額発生する経費のことです。

事業活動がどのようにな状態でも、固定資産税や自動車税、テナント代などの家賃、保険の費用などは一定額が発生します。

変動費とは売上によって発生する

変動費は商品や製品の仕入、原材料費など、売上に影響する経費です。

工場の稼働時間が長くなると、外注費や運送費、生産現場に関わる人件費、水道光熱費が増えます。

限界利益と損益分岐点との関係性

限界利益と損益分岐点との関係性
企業の損益分岐点分析をすると、どこまで売上をあげれば黒字となるのか具体的な数字が分かります。

限界利益が黒字の場合は、どこまで売上が減少すると損失して赤字になってしまうのか分かります。

損益分岐点から分かること

「損益分岐点分析」すると、損失となるか利益となるか数値が明確になり、最低限の売上目標が分かります。

限界利益が赤字の場合は、売上高を増やしても赤字が増えてしまうだけです。

損益分岐点売上高を下げるには、限界利益率を上げるために変動費を減らす必要があります。

限界利益から会社の利益状況が判断できる

限界利益が赤字の場合は、固定費や変動費などの経費を減らすと、損益分岐点売上高が下がるでしょう。

会社が黒字となれば、損益分岐点までどれだけ余裕があるか分かります。

資金に余裕があれば、設備投資や従業員を増やして
事業の拡大も可能です。

限界利益の活用事例

限界利益の活用事例
限界利益はどのように活用すべきか見ていきましょう。

取引を継続するか撤退するかの判断基準

限界利益率が高い場合、資金に余裕があるため、少ない売上高で固定費を回収できます。

固定費をすべて回収しても赤字にはならず、商品を売るほど利益が増えます。

固定費などが同じ場合は限界利益率が高い方が利益を出しやすいと判断しましょう。

明確な予算を作成する

必要なコストを変動費・固定費に分け、限界利益を把握すると、明確な予算作成が可能です。

限界利益や限界利益率を確認すると、事業・取引の継続・撤退の判断材料になるのです。

まとめ

限界利益のまとめ
「損益分岐点」は損益と利益の境目であり、限界利益から算出できます。

限界利益や損益分岐点などを分析すると、売上高、変動費、固定費の改善策の判断基準になります。

利益を増やすために必要な売上高を把握することができるので、商品の価格戦略にも活用しましょう。

よかったらシェアしてね!
目次