クレドの意味とは?導入のメリット・作り方・企業の事例を紹介

クレドの記事

クレドとは、会社や組織が進むべき道を示す行動規範のことです。

従業員全体で共有する価値観のようなもので、組織の統率や従業員の目的意識を共有するために使われます。

今回はちょっと難しいクレドの意味や目的、企業理念などとの違いについて解説していきます。

目次

クレド(クレド経営)って何?

クレド/クレド経営とは何か

クレドとは、企業が抱えるべき信念や、成長のために従業員に求められる方針を意味する言葉です。ラテン語でも志などの意味を持ち、企業の存在意義を表現する際にも使われます。

近年、世の中にはモノで溢れるようになり、モノではなく気持ちで満足させるための経営も必要とされ、相手の気持ちを満たすシステムをクレド経営と呼びます。

クレドを導入する企業も増えており、今後の経営において重要視される要素となります。

クレドと企業理念の違い

クレドは企業理念と混同されやすいですが、意味は異なります。

企業理念は経営者が掲げるものであって、社員やユーザーに向けられる理念です。一方で、経営理念を踏まえたうえで、社員から経営者に対して作るべき理念がクレドになります。

ジョブくん
経営理念が立派でも、社員全員で共有できなければ意味がないため、社員から自発的にクレドを提言することで拠り所にすることも可能です。
あわせて読みたい
企業理念とは?それぞれの企業の例や作り方などを紹介 企業理念とは、創業者が会社の創業に託した想い、会社の不変の価値観、会社の存在意義を表すのもです。 普遍的で魅力的な企業理念を作るには、どういったコツがあるでし...

有名企業もクレドを導入している

クレドを導入する企業は増えつつあり、日本でも楽天や小田急電鉄などの有名企業でも導入されています。

社員のやる気を向上させて、企業理念により大きな説得力を持たせるものがクレドになり、自社のブランドに大きな影響を与えていきます。

クレドを明確にしておくことで、社員同士でも行動方針が固まるため、今後の活動の参考にすることも可能。

今後もクレドを導入する企業が増えていくことが期待されています。

会社にクレドはなぜ必要なのか?

どんな会社でも、すべての社員が働くにおいて必要な意識を共有できるとは限りません。企業理念の解釈が異なったり、また入社前と入社後の印象が異なっていては、いずれ社員同士でトラブルが起こる原因にもなります。

また、その会社で頑張るうえで必要なイメージを共有することも大切。異なる意見は必要ですが、独りよがりの解釈をしては周りの迷惑になってしまい、やる気の低下にも繋がります。

共に働く仲間達だけでなく、ユーザーからの信用を得るためにもクレドが必要です。クレドを発表することで、自社が提供するサービスのイメージをユーザーにも上手く伝えられるため、社員同士でクレドを共有することが求められます。

クレドのデメリットや導入する際の注意点

クレドのデメリットや導入する際の注意点

クレドは上記で紹介したメリットのほかにも、いくつかデメリットが存在します。

導入すれば無条件で社内の雰囲気が良くなる訳ではなく、逆にトラブルが生じる危険もあります。

もちろん、クレドを導入したことで業務効率が非常に向上した例もあります。クレドを導入する際は、デメリットもきちんと把握したうえで、社員全員で共有できることを目的にしましょう。

反感につながる可能性もある

社員同士による価値観及び目的の共有こそがクレドの目的です。あまりにも一方的であったり、自己満足のためのクレドを導入しても反感に繋がってしまい、企業の空気が悪くなります。

また、あまりにもハードルが高いクレドを作ることも逆効果であり、実現できなければマイナスイメージを与えるだけです。高い意識を持つことは大事ですが、現実的であるかを考える必要があります。「やらされている」という印象を持たれるクレドでは、社員同士で頑張ることはできません。

誰か一人が決めるのではなく、自分も一緒に決めたというクレドであれば、反感に繋がることはありません。クレドを作るのであれば、周りの意見をきちんと参考にしながら、多くの人に受け入られるであろう内容を作りましょう。

メンバーの選定などを含め、作成方法も重要

クレドを決める際にはメンバーの選定はもちろんのこと、どうやって作るのかを決めることも重要視されます。

いきなりクレドを作って、発表しても受け入られる可能性は低いです。

まずはクレドについて話し合う習慣から始めていき、時間をかけて企業に広めてみましょう。上記で述べたように、一人一人の意見を取り入れてみることが第一歩です。

また、クレドを入れるときは、「経営者と社員が未経験のこと」「仕事内容に関係ないこと」などを入れないようにしましょう。未知の分野に対する挑戦は必要ですが、無理にやらせても成果に繋がりません。

ジョブくん
クレドは強制の手段ではなく、社員を自発的に動かすための志です。多くの人を納得させるためという認識を持って、誠意を持ちながらクレドを考えましょう。

クレドを導入した企業の事例

クレドを導入した企業の事例

ここからはクレドを実際に導入した企業の事例について紹介します。

クレドを導入するのであれば、まずは前例についてもきちんと把握しておきましょう。

導入に至るまでの経緯や、実際に導入した後の変化も掴んでおくことで、導入するための参考になります。

楽天

楽天グループではイノベーションで世界を変えるミッションを掲げており、同時に成功のコンセプトという題名でクレドをHPに載せています。

改善と前進、プロフェッショナルの徹底など、ユーザーの満足度と社員の意識向上に必要な志がいくつか掲げられています。

多くのサービスを提供している楽天だからこそ、クレドの導入によってユーザーからの信頼を確実に獲得しています。

リッツカールトン

リックカールトンではユーザーに対して心をこめたおもてなしと快適さを提供することを使命としており、常にユーザーの満足に対して意識を向けています。

これまでの経験からユーザーのニーズを先読みして、優良な宿泊施設を提供してくれています。

リッツカールトンの価値観はカードにまとめられており、ユーザーに対して提供されるすべてのサービスに不備がないことを自負しています。

小田急電鉄

小田急電鉄はロマンスカーの低迷をきっかけに、2011年12月にロマンスカークレドを作りました。

みんなが喜ぶロマンスカーにしていこう、という一文ができたことがきっかけに、運転士や乗務員を始めとした関係者すべての意識が大きく変わっていき、みんなが納得できるクレドの作成に尽力しました。

若手からベテランまで、幅広い年齢層がクレドの作成に志願しており、多様な意見が出ています。その多くを取り入れて、従業員一人一人の才能を開花させたからこそ、小田急電鉄は今日の信頼があります。

ジョンソンエンドジョンソン

ジョンソンエンドジョンソンでも、ビジネスにおいて正しい方向に進むことを目指しており、その源泉として「我が信条(Our Credo)」というクレドが掲げられています。

ジョンソンエンドジョンソンでは企業理念とクレドが世界規模で広まっていて、社員一人一人に共有されていることが強みです。

1943年に三代目社長のロバート・ウッド・ジョンソンJr氏によって考案されて、企業の社会的責任を記すために「我が信条」が作られました。社会に対する責任を自負しながら、日々の業務に励み、人々に健康を提供しています。

ニチレイ

ニチレイフーズでは食の安全を提供するため、ユーザーに対して3つのお約束をクレドとして掲げています。

品質管理のレベルを高め、商品の情報を積極的に公開し、また魅力的な冷凍食品をご提案してくれています。

常に能力を磨きながら価値を創造し、世界でも信頼される企業を目指しているため、従業員とユーザー両方が満足できる環境を作り続けているため、評価が高いです。

クレドの作り方

クレドの作り方

実際のクレドの作り方についても知っていきましょう。

クレドの作り方は企業・組織によって異なるうえ、従業員に浸透させてこそ意味があります。

まずはどのように作っていくのかを知ることで、より優れたクレドを作ることが可能です。

まずはクレドを作成する目的を明確にする

まずはなんのためにクレドを作成するのかという目的を決めましょう。周りがやっているから、というだけの曖昧な動機では、社員を納得させることはできません。

自社の美点と欠点を見つめてみましょう。良い所をどうすれば伸ばせるのか、悪い所はどのように改善すればいいのか、それぞれ考えていくことで、クレドを作成するきっかけにもなります。

一人で考えるのではなく、チームで一体となって課題を見つめていき、ユーザーからも意見をいただいてみることをおすすめします。

クレドの作成方法を計画する

目的が決まったら、どのようにして作成するのかを計画しましょう。

目的を決めなければ迷走してしまうため、スケジュールと人選を決めてから、着地点に向かいましょう。

クレドを文章化する

周囲と話し合い、集めたアンケートを元にしながらクレドを文章化しましょう。

クレドを文章化させる際は、ユーザーにも伝わりやすいように簡単にまとめることが大事です。

クレドを社内に浸透させる方法

クレドを社内に浸透させる方法

クレドが完成したら、次に社内に浸透させてみましょう。

クレドの本質は社内に共有させることにあるため、必要な方法についていくつか紹介します。

オフィスの色々な場所にクレドを掲載する

クレドが書かれたポスターを社内の至るところに貼り、社内メールや公式HPでクレドを掲載してみましょう。

来客室にもクレドのポスターを掲載すれば、社員だけでなく外部の人からもクレドが目にしやすくなります。

一度だけでなく、何度もクレドを見直せる環境を作っていけば印象に残ります。

クレドカードを作成する

社員がクレドを確認しやすくなるよう、持ち運びやすいカードに記載することができます。

クレドカードを社員全員に配布させれば、クレドが共有しやすくなり、いつでもチェック可能です。

もちろん、クレドカードを紛失しないよう、厳重な管理をさせることを社員に伝えましょう。

クレドを評価項目に盛り込む

クレドが浸透していることを確認するため、評価項目に盛り込む手段もあります。

仕事の取り組みと結果がクレドに沿っているかを確認して、その度合いに比例して評価してみましょう。

クレドを発表し、またクレドカードを配布したとしても、実現できていなければ無意味。クレドに関係するアンケートを作り、定期的に社員にチェックさせることがおすすめです。

クレドを上手に活用して組織の動きを活発化させる

クレドのまとめ

クレドは社員の行動指針となる重要なワードであり、また作るためには多くの人で話し合う必要があります。

有名企業もクレドを取り入れる事例が増えているため、今後も導入例の増加が期待されています。

自社でもクレドを導入する話が出てきたら、スケジュールを調整しながら慎重に作りましょう。

よかったらシェアしてね!
目次