経常利益とは?営業利益との違い・重要性・具体的な計算方法を解説

経常利益の記事
損益計算書に出てくる経常利益を正しく理解していますか?経常利益とは、企業が継続的に稼ぐ利益を示します。経常利益は損益計算書の中でも特に重要な指標で、経常利益でしっかり黒字を出していけることは、経営する上でも企業の財務状態を見る上でも大切です。記事では、経常利益と営業利益の違い、経常利益の重要性、そして具体的な計算方法を解説します。
目次

経常利益とは?

損益計算書に載っている経常利益は企業の利益を示す数字です。経常利益を見れば、企業の実力が分かります。

企業が経常的に稼ぐ利益のこと

経常利益とは、企業が経常的に稼ぐ利益のことです。経常とは常に一定の状態で変わらないこと。つまり経常利益は、企業が継続的に稼ぐ利益ということです。

経常利益は会社の実力を示す指標

経常利益は会社の実力を示す指標と言われます。経常利益が会社の実力を示す指標と言われるのは、本業で稼いだ利益に毎期、コンスタントに発生する本業以外の損益をプラスマイナスするからです。つまり、いくら本業での稼ぎが多くても、本業以外の利益がマイナスだったら会社全体の利益は小さくなります。ですから、経常利益は会社の実力を示す指標と言われるのです。

経常利益と営業利益との違い

損益計算書を見ていると、経常利益とよく似た利益である営業利益を目にします。経常利益と営業利益との違いを説明します。

営業利益は本業で稼いだ利益

営業利益は本業で稼いだ利益のことを言います。不動産会社なら不動産業による利益、自動車メーカーなら自動車の製造に基づく利益を、営業利益と言う訳です。営業利益は、後述する売上総利益から販管費を差し引いたものを言います。販管費は製造・仕入に直接関係ない費用を言います。

本業以外を含めるのが経常利益

営業利益が本業で稼いだ利益なら、本業以外を含めるのが経常利益です。本業以外のものとは、営業外収益と営業外費用のことを言います。例えば、受取利息、不動産賃貸収入、あるいは会社の副業のようなものが営業外収益です。営業外費用には支払利息、社債利息のようなものがあてはまります。

その他の利益との違い

損益計算書には5つの利益があります。経常利益、営業利益の他、売上総利益、税引前当期純利益、当期純利益があります。それぞれを説明します。

売上総利益

売上総利益は売上高から売上原価を引いたものです。売上原価は当期に売れた商品の仕入原価のことです。すなわち、在庫は売上原価に含みません。売上総利益は商品による売上でどれだけ利益を得たのかが分かる利益なので、5つの利益の中では基本となる利益と言えます。

ちなみに、売れた分だけしか売上原価にできませんので、売れていなければ在庫となります。損益計算書で利益が出ていたとしても、貸借対照表で不良在庫が出ている場合は在庫管理に注意しなくてはなりません。一応の利益が出たところで不良在庫がかさんで経営を圧迫しないとも限らないからです。

税引前当期純利益

税引前当期純利益は経常利益に特別利益を加え、または特別損失を差し引いた利益です。特別利益と特別損失は、当期に臨時的に得られた利益または損失を言います。臨時的な利益・損失なので経常利益とは区別している訳です。特別利益の例としては、固定資産売却益・株式の売却益等があります。特別損失の例としては、固定資産売却損・株式の売却損等があります。

当期純利益

当期純利益は税引前当期純利益から法人税・住民税・事業税等の税金を差し引いた利益を言います。当期純利益は当期の最終的な利益です。

経常利益が重要な理由とは?

経常利益が重要な理由について、営業利益との違いや、企業の判断基準等の観点から説明します。

営業利益だけでは会社の実力が分からない

営業利益は本業で稼いだ利益です。経常利益は経常的に稼ぐ利益、すなわち経常利益は会社の実力を示す指標となることを前述しました。営業利益は本業で稼いだ利益ではあるのですが、毎期に発生する営業外収益・営業外費用を含めていません。営業外収益・営業外費用は会社の稼げる力を表すには必要な数字です。従って、営業利益より経常利益の方が会社の実力を示せると言えるのです。

また、税引前当期純利益という利益もあります。この利益は経常利益+特別利益-特別損失で表されます。特別利益と特別損失はあくまで臨時的な利益・損失です。税引前当期純利益では企業の実力が過大評価または過小評価されることになります。従って、会社の実力を把握するには税引前当期純利益よりも、経常利益の方が適切なのです。

業績が良い企業の判断基準となる

経常利益が会社の実力を表す指標であることは理解頂けたと思います。さらに経常利益率を使うと、業績が良い企業の判断基準にも活用できます。経常利益率は企業の売上高に対する経常利益の割合です。経常利益率が10%程度なら業績が良い企業とみなすことができます。

売上高に対する営業利益の割合を営業利益率と言いますが、営業利益率と経常利益率の関係も企業の判断基準に使えます。例えば、営業利益率よりも経常利益率が相当に低くなっている時は、営業外費用である支払利息などが重くのしかかっていることが示されるので、財務体質が良くない企業だということが分かります。従って、財務状態を見直し業績の良い企業になるように、経常利益率を高めることが必要となります。

株式市場でも評価基準となる

経常利益が伸びている企業は株式市場で評価されます。投資家は会社の業績を見て投資します。その中でも会社の実力を表す指標である経常利益を重視します。特に決算発表によって、投資家の見込みよりも経常利益が多く出れば高く評価されます。

経常利益の計算方法について

経常利益の計算方法を紹介し、経常利益の見方を具体的に説明します。

経常利益の計算式

経常利益の計算式は、経常利益=営業利益+営業外収益-営業外費用で表されます。

営業利益の計算式

営業利益の計算式は、営業利益=売上総利益-販売費及び一般管理費で表されます。

経常利益の見方の具体例

経常利益の見方について具体例を用いて説明します。甲社、乙社という企業があります。両社ともに売上高は5,000円でした。甲社の営業利益は200円、経常利益は180円です。乙社の営業利益は150円、経常利益は20円でした。これらの情報から何が導き出されるでしょうか?

甲社の営業利益は200円で経常利益が180円なので、両者にはそれほど大きな違いはありません。「営業外収益-営業外費用の金額」のマイナス額が多かったということが分かりますが、額が小さいのでそれほど問題にはなりません。それに比べて乙社は、営業利益こそ150円もありますが、経常利益は20円しかありません。支払利息等の営業外費用が多く、財務状態を圧迫していることが読み取れます。

営業利益だけでは会社の実力が分からないと説明しましたが、毎期に発生する営業外収益-営業外費用の金額を含む分、経常利益の方が、会社がどれだけコンスタントに利益を生み出せているかの指標となる訳です。逆に、乙社の営業利益が20円で経常利益が150円しかないと、コンスタントに利益を生み出せている一方、本業で儲けていないので不安定な会社ということになります。5つの利益はバランスが大事なので、利益を分析してみると会社の財務状態と改善すべき点が明確化されるのです。

まとめ

経常利益は会社の実力を表す重要な指標です。本業で稼いだ利益である営業利益も重要なのですが、毎期に継続的に稼いだ利益を表す経常利益で稼げていないと、会社の業績が安定しているとは言えません。企業の財務状態を見る時は、売上高に占める経常利益の割合を示す経常利益率とともに、経常利益を注視したいところです。

よかったらシェアしてね!
目次