座右の銘とは?使い方・面接で使える「座右の銘」10選を紹介

座右の銘の記事
就職活動をしていると「あなたの座右の銘は何ですか?」と聞かれることがありますよね?何となく聞いたことがあっても、「座右の銘」といわれても咄嗟に思い浮かばない人がいるでしょう。意味や就職活動で使える「座右の銘」10選を紹介しますので、自分の「座右の銘」を見つけていきましょう。
目次

「座右の銘」とは?

「座右の銘」の意味、語源を確認します。

「座右の銘」の意味

「座右の銘」とは自分の心を律して、戒めるための格言のことです。人生100年といわれる中で「座右の銘」を知っておくと人生における行動の戒めとなります。また、「座右の銘」を知っておけば就職活動でも自己アピールの材料となるでしょう。

ただ、「座右の銘」は予め準備しておく必要があります。面接官から「あなたの座右の銘は何ですか?」と質問された時に、準備不足だとすぐに答えることができません。自分の「座右の銘」を用意しておくと良いでしょう。

「座右の銘」には歴史上の人物の格言、四字熟語、ことわざ、実業家など著名人の格言など様々な種類があります。「座右の銘」には決まりがなく、どれを「座右の銘」とするかは人それぞれです。

「座右の銘」の語源

「座右の銘」は、皇帝が自分の右側の席に信頼のおける補佐役を座らせたことから生まれました。そこから転じて、自分の心を律して戒めるための格言という意味になりました。

面接で使える「座右の銘」10選

就職活動の面接で使える10の「座右の銘」を紹介します。

縁の下の力持ち

縁の下の力持ち」は、人目につかないところで努力することをいいます。誰もが注目する場面で努力すれば評価されたり褒められたりしますよね。しかし、仕事は注目されることばかりではありません。人知れず努力を重ねて成果を挙げていかないとスキルは高まりません。

また、リーダーではなく補佐役として成果を挙げる時にも「縁の下の力持ち」は使えます。会社は多種多様な人材を求めていますから、「縁の下の力持ち」が「座右の銘」だと伝えて組織に貢献できることをアピールすることも可能です。

雨垂石を穿つ

雨垂石を穿つ」は、少しの雨垂れでも長い年月をかけて同じ場所に落ち続ければ、やがて石に穴を開けられるという意味です。読み方は「あまだれいしをうがつ」です。つまり小さな努力の積み重ねで成果を挙げられるという風に使えます。「雨垂石を穿つ」を面接で使えば、根性や継続性がある人物であることをアピールできるでしょう。

一念天に通ず

一念天に通ず」は、強い信念があれば願いが叶うという意味。信念を持つことで、困難にぶちあたっても諦めずに取り組んでいくことにより願いが叶うという風に使えます。面接で「一念天に通ず」を使えば課題達成力がある人物だというアピールができるでしょう。

狭き門より入れ

狭き門より入れ」は、事をなす時には簡単な道よりも困難な道を選んだ方が成果を挙げられるという意味。元々は新約聖書におけるイエス・キリストの言葉です。

仕事をする時には、ルーティンワークだけでなく緊急事態、重要課題に携わらなくてはならないこともありますね。やったことがない仕事は失敗したりミスしたりする可能性があります。失敗やミスを乗り越えることは困難ですが、避けてばかりいては自己成長できません。面接で「狭き門より入れ」を使えば、難しい課題を逃げずに向き合い、達成していけるマインドや行動力がある人物だとアピールできます。

継続は力なり

継続は力なり」は、くじけずに努力を続けることの重要性を意味します。人は、つい小さな成果よりも大きな成果を求めがち。しかし1つひとつの成果は小さなものであっても、成果を重ねることでこそ目標を達成することができます。面接で「継続は力なり」を使えば、目標を達成するために小さな努力を怠らずこつこつと取り組める人物であることをアピールできます。

艱難汝を玉にす

艱難汝を玉にす」は、苦労や困難を乗り越えることで立派な人物になれるという意味。艱難とは苦難に遭って苦しみ、悩むことです。「艱難汝を玉にす」には立派な人物になれるという意味がありますから、現在立派な人物であるというよりは「苦労や困難を厭わず立派な人物を目指したい」という意味で使用すると、面接では効果があるでしょう。

思い立ったが吉日

思い立ったが吉日」は、何かをしようと思ったら先延ばしにせずその日に取り掛かることが良いという意味。面接で「思い立ったが吉日」を使えば、自分の意思を通すためにすぐに行動に起こす人物であることをアピールできます。

自分が方向を変えれば新しい道はいくらでも開ける

自分が方向を変えれば新しい道はいくらでも開ける」は、パナソニックの創業者・松下幸之助の言葉。目標を達成するためには、視点や方法を変え、あらゆることにチャレンジしてみることが重要だという意味があります。面接でこの「座右の銘」を使えば、目標達成のために思考を狭めてしまうのではなく、広い視野と柔軟な対応力を持っている人物だというアピールができます。

尚、松下幸之助は経営の神様と呼ばれている実業家で、採用担当者も松下の名言を知っている人が多いです。松下の名言を使うことで面接官に好印象を残すことができるでしょう。

ブランドづくりは、お客様に持ってほしいイメージをあらゆる機会に何度も伝える

ブランドづくりは、お客様に持ってほしいイメージをあらゆる機会に何度も伝える」は、ソニーの創業者の1人盛田昭夫の言葉。戦後日本の焼け野原からソニーを世界的な企業に育て上げ、営業力を発揮した盛田らしい名言といえます。

マーケティングにおいてブランド戦略は重要な施策の1つです。戦略だけを掲げてもブランドは消費者に浸透しません。「お客様に持ってほしいイメージ」を何度も訴求することでブランドがつくられていくのです。マーケターや経営コンサルタントを目指す人が面接でこの言葉を使うと、理論先行ではなく地に足のついた実践ができる人物であることをアピールできます。

Stay hungry,stay foolish.

Stay hungry,stay foolish.」は、アップル創業者の1人スティーブ・ジョブズの言葉。直訳は「ハングリーであれ、愚か者であれ」ですが、意味は、現状維持で満足せず、愚直に信じた道を突き進めということです。「Stay hungry,stay foolish」はジョブズが母校スタンフォード大の卒業式で述べた言葉です。

面接で「Stay hungry,stay foolish」を使えば、常識にとらわれず挑戦し続ける人物であることをアピールできます。

面接で使える四字熟語の「座右の銘」

面接で使える「座右の銘」のうち四字熟語を2つ紹介します。

あわせて読みたい
転職や就職の面接について。自己紹介、逆質問、マナーなどを紹介 【 転職の面接で面接官の質問に回答する際のポイント】 転職の面接で面接官の質問に回答する際のポイントを解説します。 転職の面接の質問の回答例などを暗記しても意味...
あわせて読みたい
新卒・転職活動で必要な面接マナーとは?シーン別に解説 【新卒・転職の面接マナーとは?】 面接マナーは、採用担当者が応募者が社会人としての振る舞いができているかどうかを見るためのもの。面接マナーは、新卒・転職でも大...

有言実行

有言実行」は、自分が言ったことを実行するという意味です。面接で「有言実行」を使えば、言いっ放しではなく行動に結びつけることができることをアピールできます。資格取得、研究活動などにおいて実行に移したエピソードを追加すると効果があります。

不撓不屈

不撓不屈」は、あらゆる困難を乗り越える強い意志があることを意味します。面接で「不撓不屈」を使えば、待ち構えている様々な困難に対しても、立ち向かい、乗り越えることができることをアピールできます。具体的なエピソードを加えるとより効果的です。

面接での「座右の銘」の使い方

面接ではどんな場面で、どんな風に「座右の銘」を使うと良いでしょうか?使い方を解説します。

自己紹介で使うと効果的

面接の冒頭で自己紹介をして下さいといわれることがあります。自己紹介で「私の座右の銘は〇〇です」を使います。「座右の銘」を使う場合、面接官は理由を知りたいと思いますから、エピソードや体験談を簡単に交えて話します。「座右の銘」を使うだけで面接のやり取りが盛り上がることもあります。効果的に使ってみて下さい。

「大切にしている信条は?」と聞かれた時に使う

面接官から「大切にしている信条は?」と聞かれた時に「座右の銘」を使うのも効果があります。面接官が「大切にしている信条は?」と質問するのは、信条をどのようにビジネスに繋げて考えているのかを知りたいためです。ですから、人生の中で大切な言葉という意味で話すだけでなく、必ずビジネスにも応用できる言葉として使うようにします。

履歴書に書いて面接官に質問してもらう

「座右の銘」は履歴書や職務経歴書に書くことで、面接官の関心を引くこともできます。履歴書や職務経歴書に「座右の銘」を書き、面接で質問してもらえる効果があります。

まとめ

就職活動をしていると面接官から「あなたの座右の銘は?」と質問されることがあります。「座右の銘」には決まりがなく、偉人、歴史上の人物、著名人、四字熟語など、何を使っても構いません。「座右の銘」は心を律して、戒める言葉。ビジネスに繋がる言葉を選んで就職活動に活かしていきたいところです。

あわせて読みたい
転職や就職の面接について。自己紹介、逆質問、マナーなどを紹介 【 転職の面接で面接官の質問に回答する際のポイント】 転職の面接で面接官の質問に回答する際のポイントを解説します。 転職の面接の質問の回答例などを暗記しても意味...
あわせて読みたい
新卒・転職活動で必要な面接マナーとは?シーン別に解説 【新卒・転職の面接マナーとは?】 面接マナーは、採用担当者が応募者が社会人としての振る舞いができているかどうかを見るためのもの。面接マナーは、新卒・転職でも大...
よかったらシェアしてね!
目次