タイトル:社内報の作り方とは?目的・ネタ探し・具体例・社内報アプリの紹介
導入:
社内報の作り方
社内報とは、社員向けに作られた記事によって社内の現状や会社の将来等を伝えるメディアのこと。社内報は総務部で作られることが多いです。普段、何気なく手に取っている社内報はどのように作られているのでしょうか?作り方を解説します。
社内報の目的
社内報を作る時には、社内報の目的を設定することから始めます。社内のコミュニケーション活性化のために作るのか?社内イベントやサークルを紹介するために作るのか?記事の紹介と共に経営者のビジョンを社員に周知するために作るのか?社内報の目的を設定することで社内報の項目が作られますし、社内報を継続する時にもブレがなくなります。
社内報の目的を設定する時は、社内報のメリットもあわせて考えます。社内報のメリットは、会社や社員同士に関心を持つことで、コミュニケーション活性化や帰属意識の向上に繋がること。社内報のメリットの恩恵を受けられる目的を考えたいところですね。
社内報の伝え方を決める
目的を設定した後は社内報の伝え方を決めます。紙媒体、メール配信、ホームページ、アプリ等、会社に合った伝え方を決めます。決め方のポイントとして、外出する社員が多い時は紙媒体では読まれなくなります。よって、メール配信・アプリが適切でしょう。
社内報の項目を決める
社内報の項目を決めていきます。項目とは、社内イベント、新入社員インタビュー、サークル紹介等、社内報を構成する記事のことです。項目を決定する時に注意したいのは、詰め込み過ぎないということです。社内報に載せたい項目を網羅的に載せても、情報が多過ぎて社員に読んでもらえないかもしれません。
項目を決める時は社内報の目的に立ち返りましょう。「何のために社内報を作るのか?」という方向性を保ち、項目を決めていって下さい。注意したいのは、例えば「社内イベントやサークルを紹介するために作る」という社内報の目的を設定しても、イベント・サークル以外の記事を書いてはいけない訳ではありません。社内報の目的とは、社内報の中心に何の項目を置くかということで、他の記事を含めても構いません。
社内報のレイアウトを決める
社内報の項目まで決まったら、最後はレイアウト作成に移ります。社内報の向き、一面に出す項目の選定、画像やイラストの位置、何ページにするのか等を決めます。
社内報のネタ探し
社内報を始めた頃は、担当者は意欲的に記事を作成し、記事執筆を依頼された社員も熱心に書いてくれます。しかし、社内報が軌道に乗るとネタ探しに困るのも事実です。ネタ探しのアイディアをいくつか紹介します。
新入社員を紹介する
新入社員紹介は、社内報の定番のネタと言えます。新卒の新入社員だけでなく、中途入社してきたキャリア社員についても紹介することで記事のネタとなります。新入社員紹介では、新入社員の氏名、配属先を紹介する他、キャリア社員なら前職の経験を記事にすることで、既存の社員が新入社員に関心を持って接してくれるようになります。
新入社員に抱負を述べてもらう
新入社員紹介の時に抱負を述べてもらうのもネタとなります。新入社員に抱負を書いてもらうか、あるいは担当者が新入社員にインタビューして記事にすることができます。
趣味やハマっていることを書いてもらう
社員に記事を書いてもらう時は、社員に趣味、ハマっていることを書いてもらいます。社員同士のコミュニケーションが減ってきている中で、趣味・ハマっていることを他の社員が読めば「自分と同じ趣味だ」と気付いてもらい、交流に繋がることにもなります。
季節のイベントを活用する
会社の年間スケジュールを見渡すと、季節ごとにイベントがあることが分かります。入社式・新入社員研修・花見・社員旅行・株主総会・新年会等のイベント等、季節のイベントを活用するのも社内報のネタとなります。
社内サークルを紹介する
社内報のネタとして社内サークルの紹介もあります。社内サークルを実施しているか否かが分からなければ、社員にヒアリングしてみるのもおすすめです。「社内報に掲載したいので社内サークルを実施している人は教えて下さい」とアナウンスすれば、手を挙げる社員が出てくるでしょう。社内サークルも社員のコミュニケーション活性化に繋がります。
書評を書いてもらう
社内報の項目として、書評を書いてもらうこともネタとなります。本のジャンルはビジネス、歴史、医療、専門書、小説等、社員に好きなものを選び書評してもらう方法があります。あるいは、社内の啓蒙の意味を込めて業界の知識や仕事に役立つ本を、社内報担当者が紹介する方法もあります。
経営者メッセージを載せる
社内報には、会社の現状だけではなく、会社の将来について経営者のメッセージを載せることもネタとなります。大企業の場合、なかなか経営者と触れ合うことがないため、経営者の考え方を知る機会となります。
社員にとって役立つ情報を載せる
福利厚生や休暇制度、自己啓発研修等、社員にとって役立つ情報を載せることも社内報のネタとしては有効です。福利厚生や休暇制度、自己啓発研修の詳細は、社員が知っていると便利な情報です。
社内報のネタ・具体例
社内報のネタについて具体例を用いて説明します。
新入社員インタビュー
新入社員インタビューでは、担当者が新入社員にインタビューしたものを記事にします。新入社員の選定は、男女1組が望ましいと言えます。学歴に差がある場合は、大学院卒・高卒を1名ずつ選びます。インタビューの構成としては、学生時代の専攻・学生時代にがんばったこと・会社で働く上での抱負等があります。また、採用担当者からの一言があれば、「社員からの声」の代表例として読み手も感情移入しやすくなります。
記事にする時は、インタビュアーも新入社員も敬語で統一すると読み手に柔らかい印象を与えます。写真もいくつか載せると新入社員の人となりが伝わります。
サッカーサークルの紹介
社内サークルの紹介では、サークルの参加者に記事を書いてもらうと臨場感が出ます。記事の構成は、サークル名・参加者数・サークルの開催日・サークルの内容等とします。
例えばサッカーサークルなら、日曜日にマネジャー含め12名で参加したこと。相手は地域のサッカーチームで、残念ながら社内チームは惜敗したこと。試合後に懇親会を実施したこと。そして、参加希望者を随時募集していること等を書きます。サークルなのでくだけた表現に努めると、読み手も楽しみながら読んでくれます。
お役立ち情報の紹介
お役立ち情報の紹介では、福利厚生や休暇制度、自己啓発研修を紹介します。例えば、福利厚生の利用方法を事例で伝えれば使い方のイメージが湧き、社員にとって有益になります。
社内報アプリの紹介
社内報の伝え方には、紙媒体・メール配信・ホームページ・アプリがあると説明しました。アプリのイメージを理解して頂くために、社内報専門のアプリを紹介します。
BEST TEAM【テイクアクション】
採用コンサルの株式会社テイクアクションが手掛けた BEST TEAM(ベストチーム)という社内報アプリは、社員が自由に投稿できる社内報を作れます。新店舗開業・オフィス移転といったまじめな投稿から、今日食べたランチ・社員に親切にされたこと等のちょっとした日常について投稿することもできます。思い立った時に投稿できる手軽さがBEST TEAMの特徴です。
社内報アプリ【ウィズワークス】
ウィズワークス株式会社が手掛ける社内報アプリは、社内報専門会社が作ったことが最大の特徴です。企業文化や企業ごとの事情に応じた社内報アプリをカスタマイズしてくれます。
まとめ
社内報を作ることで、会社や社員に関心を持つことができ、コミュニケーション活性化に繋がるメリットがあります。記事では、社内報のネタ探しのヒントをまとめてありますので、社内報を運用する時のヒントにしてみて下さい。