リテンションとは?メリットや施策の事例を5つ紹介

リテンションの記事

企業の収益性や安定性を高めるために重要なのがリテンションです。リテンションを高いレベルで実践できれば、離職率が下がり、経験豊富で能力が高い人材を維持できます。ここでは、リテンションの言葉の意味やメリット、施策の事例をご紹介します。この記事を読むことでリテンションの意味がわかり、自社に導入できるようになるでしょう。

目次

リテンションとは?

リテンションとは?
まずは、リテンションの意味や使い方、重要な理由などについて、詳しくご紹介します。

リテンションの意味

リテンションとは、「維持」や「保持」の意味を持つ言葉で、採用に関しては「人材維持」や「人材確保」の意味で用いられます。優秀な人材を離職させず、社内に留まらせるための施策を総じてリテンションと呼びます。

リテンションの実現のためには、社員の満足度を高めなければなりません。本人の意思によって、自由に退職できることが法律で定められているため、就業規則などを利用して無理に留まらせることはできないのです。リテンションの方法としては、ワークライフバランスの推進や福利厚生の充実などがあります。

リテンションの使い方は?例文で紹介

リテンションの言葉の使い方を例文でご紹介します。

・リテンションを目的として働き方改革を推進する
・リテンションにより企業の収益性と安定性を高める
・リテンションにより、優秀な人材が競合他社に流れることを防ぐ

上記のように使いましょう。リテンションの話をする相手としては、中間管理職や役員、社長クラスです。役職を持たない社員に対しては、基本的にリテンションという言葉は使わず、「福利厚生を充実させることにした」など施策の内容だけを伝えます。

リテンションが重要な理由

リテンションは、企業の収益性や安定性、独自性を高めるために必要です。企業を支える商品やサービスを作ったり売り込んだりするのは社員のため、社員の質で企業の価値が決まると言っても過言ではありません。

最初は誰もが新入社員ですが、経験を積み、スキルを習得することで企業から選ばれる人材になります。そうなれば、他に条件がいい企業があれば簡単に転職してしまうのです。リテンションを意識せず経営すると、優秀な人材が次々と流出し、新卒採用や中途採用に高いコストがかかります。

また、若い人ばかりの企業は離職率が高いブラック企業と思われるケースもあり、世間的に見ても好ましい状況とは言えません。このように、優秀な人材の流出は企業の存続を脅かすケースもあるため、普段から十分に施策を講じることが大切です。

リテンションマーケティングとは?

リテンションマーケティングとは、既存の顧客との継続的な関係維持を目的としたマーケティングのことです。すでに商品やサービスを購入したことがある顧客が他の商品やサービスにも興味を持てるように、メールマガジンの配信やイベントへの招待など様々な施策を行います。

人事におけるリテンションによって優秀な人材を維持し、リテンションマーケティングによって顧客との関係を維持することで、企業の利益を最大化できるでしょう。

リテンションマネジメントのメリット・デメリット

リテンションマネジメントのメリット・デメリット
優秀な人材を維持するためのリテンションマネジメントには、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。それぞれ詳しくご紹介します。

リテンションマネジメントのメリット

リテンションマネジメントによって優秀な人材を維持できれば、成長し続ける優秀な人材によって新たな事業が開拓されたり、企業の安定性が高まったりします。社員としても、企業に優遇されることで、高いレベルで雇用が安定し、Win-Winの関係となるのです。

リテンションマネジメントのデメリット

リテンションマネジメントのデメリットは、優秀ではない人材も同様に優遇しなければならないことです。ノルマ達成でボーナス額アップなどの施策であれば問題ありませんが、福利厚生や働き方改革に関する優遇処置は全社員に適用されなければなりません。

不満の声が出ないように、十分に配慮する必要があります。

リテンションマネジメントや施策の事例

リテンションマネジメントや施策の事例
リテンションマネジメントの施策を行っている企業は多く、参考になる事例は多数あります。詳しい事例をご紹介します。

1. サイボウズの事例

離職率28%と高値を示していたサイボウズは、リテンションマネジメントとして働き方と労働時間を9つの分類から自由に選べる施策などを導入しました。最大6年間の育児休暇や介護休暇、退職後に再入社できる育自分休暇、副業の自由化などを導入した結果、離職率が約4%と大幅に低下したのです。

2. カネテツデリカフーズ株式会社の事例

新入社員の指導においては、日ごろの悩みを相談しやすいように、年齢が近い人物を割り当てています。また、全社員で新入社員をサポートする体制を整えており、仲間意識を持てるよう配慮しているそうです。また、妊娠を機に優秀な社員が退職してしまうため、出産・育児支援制度の体制を整え、短時間勤務や育児休業も導入しています。

3. 鳥貴族

現場で新入社員を十分に指導できているのかを確認するために、入社から1ヵ月前後の時期に面接官が店舗を訪問します。指導が不十分な部分は人材部がフォローして、現場に負担をかけずに新入社員のスキルを高めていく体制が整っています。

それでも退職者はどうしても出てきますが、その際には必ずヒアリングをして次に活かすよう心がけているそうです。

4. スターバックス

社員の行動を正しい方向へ導くために、取るべき行動と取った行動によって起きたことを本人が考えるように徹底しています。また、良い行動を取った際には、褒めるのはもちろんのこと、何が具体的に良かったのかを本人が分析することになっています。

そして、仲良しチームにはせず、明確な目標を掲げてチームで達成することを目指していることも特徴です。

5. 株式会社ソラスト

介護や保育事業を手掛ける株式会社ソラストは、インセンティブ・ポイント制度を導入しています。各園の園長先生に月1回ポイントを与え、その園で活躍したスタッフに分配します。その際には、園長先生がスタッフに対して具体的に良かった内容と感謝の気持ちが伝えられるため、スタッフのモチベーションアップに繋がるのです。

この施策により、40%近い離職率が10%程度にまで下がっています。

リテンションマネジメントを行う際のポイント

リテンションマネジメントを行う際のポイント
リテンションマネジメントを行う際には、デメリットを踏まえ、慎重に施策を講じる必要があります。実践のポイントを詳しくご紹介します。

ワークライフバランスの実現

ワークライフバランスの実現は、離職率を下げるために必須と言えます。給与が高くても、労働時間が非常に長く、プライベートの時間を確保できないようなケースでは、どうしても離職率が高くなります。そのため、働くときはしっかり働き、休むときはしっかり休むことを徹底することが大切です。

そのためには、残業時間を減らすための工夫、日中の集中力を高める工夫、ツールの導入による業務効率化などが必要です。

コミュニケーションが取りやすい風通しのいい環境にする

コミュニケーションが取りにくく風通しが悪い場合、社員はストレスを抱え込んでしまいます。ある日、ストレスによってモチベーションを保てなくなり、そのまま退職するのです。現場の不満を直属の上司が握りつぶすことなく、さらに上の立場の社員にまで伝えられれば、会社全体で働きやすい環境を整えられるようになります。

まとめ

リテンションのまとめ
リテンションマネジメントは、企業の収益性や安定性を支えるための施策と言えます。優秀な人材は企業の礎を築き、新入社員のお手本になることで企業を成長させてくれます。優秀な人材を流出させないために、リテンションマネジメントを積極的に導入しましょう。

よかったらシェアしてね!
目次