就職活動をしていると企業から自己推薦書を出すようお願いされることがあります。自己推薦書は自分を企業にアピールするために作成する書類です。自己推薦書を正しく書くにはどうしたら良いでしょうか?自己推薦書を書く目的、書く前の準備、書き方のポイントや例文について解説します。
推薦書とは?
推薦書には教授推薦書と自己推薦書の2つの種類があります。教授推薦書とは、応募者が信頼に足る人物であることを教授が証明する書類です。
自己推薦書は応募者自身が自身をアピールする書類です。分かりやすく言えば、自己推薦書とは「私はどんな人物か」「採用するとどれくらい有益なのか」を企業に伝える書類なのです。
履歴書との違い
履歴書と自己推薦書との違いを確認しましょう。履歴書とは自分の個人情報を記した書類で採用の選考場面で使われます。具体的には、氏名や住所、連絡先、学歴・職歴、所有資格、自己PRなどを書きます。
また、選考場面に限らず履歴書は公的な書類として企業内に保管されます。そのため、学歴や資格欄に虚偽の記述があると法律に違反することになります。
一方、自己推薦書は自身のアピールに特化しており、公的書類としての扱いはされません。また、履歴書と違い選考場面でしか使わない点が違います。
エントリーシートとの違い
エントリーシートと自己推薦書の違いも間違いやすいですね。そもそも、エントリーシートと履歴書には同じような個人情報を記述しますが、体裁は似ているものの役割が明確に違います。
エントリーシートはあくまで選考に使う書類で選考後に破棄されることもあります。しかし履歴書は公的な書類で、選考後も企業内に保管される重要書類です。
一方、自己推薦書も選考場面でのみ使われます。つまり自己推薦書とエントリーシートには、記載内容は異なるものの、選考場面に限り使用するという点で共通点があるのです。
自己推薦書を書く目的
選考場面で使う自己推薦書にはどのような目的があるでしょうか?主な目的を2つ紹介します。
採用すると企業にメリットがあることを伝えるため
自己推薦書は自身をアピールする書類なので、採用すると「自分は御社に〇〇で貢献できますよ」「自分は有益ですよ」と伝えることができます。つまり自己推薦書には、採用すると企業にメリットであることを伝える目的があるのです。
企業が新卒採用を行うのは、応募者のポテンシャルを求めるためです。自己推薦書によって応募者がメリットを企業に伝えることで、例えば、Aさんには△△業務・Bさんにはリーダーシップのポテンシャルがあることを伝えられるのです。
企業と自分との接点を伝えるため
自己推薦書には応募者と企業との接点を伝える目的があります。学生は社会人経験をしていませんが、研究やゼミ、サークル、バイトなどを経験していますね。
企業は自己推薦書を読むことで学生の経験を読み、職務適性や職場の風土に合うかどうかを見極めるのです。
自己推薦書の書き方のポイント
自己推薦書と履歴書などとの違い、自己推薦書の目的を確認してきました。それでは、自己推薦書をどう書いたら良いかポイントを解説します。
アピール内容を明確化する
自己推薦書では、何を企業に訴えたいのかアピール内容を明確化します。経験がたくさん書かれていると分かりづらいですし、また、曖昧な表現では企業に伝わりません。
研究・ゼミ・サークル活動などの中からアピール内容を1つに決め、明確に書いていきます。
企業で成果を出せる根拠を書く
自己推薦書では、アピール内容に根拠を示して下さい。根拠と言っても難しいことではありません。重要なのはアピール内容なので、数値やエピソードなどを織り交ぜて面接官に納得感を持ってもらえれば良いのです。
エピソードは具体的に
アピールするためのエピソードは具体的に書きましょう。自己推薦書にエピソードを書くスペースは大きくありませんから、数値や固有名詞、ポイントとなる単語などを用いて具体性を持たせて下さい。
アピール内容のイメージが湧くような具体的なエピソードを盛り込みます。
無理やり成果を作らない
自己推薦書が自分を売り込む書類だからと言って、無理やり成果を作ってはいけません。面接官は人を見るプロ。たとえ書類の中であろうと、「無理やり作った成果は嘘だ」と見抜けます。
学生時代の経験から、自分のアピール内容にできる本当の成果を探して記載するようにします。
自己推薦書を書くときの準備
自己推薦書の書き方のポイントを確認しました。続いて、自己推薦書を書くときの準備を解説します。
自己分析を行う
自己推薦書を書く前に自己分析を行っておきます。就職活動を行う過程で自己分析を行った場合は、書面に起こして読み返して下さい。
自己分析を通じて、行きたい業界・就きたい仕事が明らかになり、自分は企業に入社して何ができるかが明らかになってきます。
アピールポイントを洗い出す
自己分析後、アピールポイントを洗い出します。自己推薦書に書けるアピールポイントは1つだけです。
しかし最初から絞り込んでしまうと、本来自己推薦書に書くべき内容が抜け落ちてしまうことも。抜け漏れを防ぐためにもアピールポイントの洗い出しを行います。
アピールポイントに関係する事例を列挙する
アピールポイントを1つに絞った後は、アピールポイントに関係する事例を列挙していきます。事例とはエピソードのことです。列挙した後は、自己推薦書に書けるエピソードを選んでいきます。
アピールポイントを洗い出せない場合は他己分析もおすすめ
どうしてもアピールポイントを洗い出せない場合は、他己分析という手段もあります。他己分析とは他人に自分のことを話してアピールポイントを洗い出す方法です。
まずは自分のことを相手に話します。そして他人から質問されることで思いもよらない自分の姿に気づけるでしょう。自分のことが明らかになれば、アピールポイントが明瞭になります。
自己推薦書の書き方の例文(前半)
実際に、自己推薦書はどのように書いたら良いのか、書き方の参考になる例文(前半)を2つ紹介します。アルバイト、サークル、研究やゼミの経験に関する例文です。いずれの例文でも、冒頭の文章ではアピールポイントから書き始めています。
「〇〇の経験をしてきた」ことは、アピールの後に書きます。その理由は、経験そのものが重要なのではなく、経験からどんなことを企業にアピールできるかが要点だからです。
アルバイト経験
アルバイト経験を自己推薦書に書く場合、継続的に取り組んだことを書きます。一過性の経験では「入社した後に活躍してくれるか?」の参考になりません。
アルバイト経験の前半の例文は以下の通りです。後半はアルバイト経験を活かして、応募企業へどれくらい貢献していけるかをアピールするのです。
私は、難しい問題に直面しても諦めず解決していけます。私は大学時代にカラオケ店でアルバイトをしていました。当初はなかなか売上が上がらず、利益も出ない状態が続きました。
そこで私は店長に解決策を提案して実行しました。解決策として行ったのは「閑散時間にビジネス利用を増やす」「料理数を減らして単価の高いメニューに絞る」などです。
3か月後に売上を120%増、黒字を出すことに成功しました。
サークル経験
次にサークル経験を自己推薦書に書くときの前半の例文を見てみます。継続的な取り組みを書くことはアルバイト経験と同様です。後半はサークル経験を活かして、応募企業へどれくらい貢献していけるかをアピールします。
私の長所は粘り強く取り組めるところです。大学時代、私は映画研究会に所属していました。研究会の活動内容は、映画レビューメディアの運営、記事作成、記事の編集作業です。
私は主に記事編集を担当し、これまで500本の記事を編集してきました。「納期を守れない相手への催促」「記事の修正依頼」などが地味に大変でしたが、学外の認知度が上がっておりやりがいがありました。
まとめ
自己推薦書は、就職活動において自分を企業にアピールするための書類です。自己推薦書を正しく書くには、「アピール内容の明確化」「企業で成果を出せる根拠」「エピソードを具体的に書くこと」などのポイントを押さえることが重要です。
また、いきなり自己推薦書を書くのではなく、事前にしっかりと準備しておくことも必要です。