就職活動の面接の最後に「質問はありますか?」と聞かれることがあります。いわゆる逆質問ですが、準備しておかないと何を質問したら良いか分かりません。新卒の面接で役立つ逆質問を紹介します。質問して良いからといってどんな質問でも良いわけではないので、聞いてはいけない逆質問も併せて紹介します。
逆質問とは?
新卒で就職活動をしていると、面接官から「質問はありますか?」と聞かれることがあります。聞かれるタイミングは面接の最後が多いですね。通常、質問するのは面接官です。就活生が質問できるということで逆質問と呼ばれます。
逆質問をする理由
なぜ面接官は、就活生に逆質問を求めるのでしょうか?それは以下の2つの理由からです。
- 就活生の疑問に答えたいため
- 逆質問を通じて就活生の意欲やアピールの程度を知りたいため
一つ目の理由の「就活生の疑問に答えたいため」は、逆質問を行う根本的な理由です。企業研究や面接のやり取りだけでは、就活生が疑問を解消できない場合があります。そのため、質問の機会を設けるのです。
二つ目の理由は、逆質問の中から就活生が就職に向けての意欲、そして就活生がどんなアピールポイントを持っているのか、面接官が知りたいためです。
入社意欲を見せるための逆質問集
就活生が入社意欲を見せるための逆質問集の紹介です。
入社までに勉強しておくことに関する質問
「入社までに勉強しておくことにはどんなものがありますか?」という逆質問です。就活生には、大学の勉強とは別に社会人になるまでに必要な勉強があります。
社会人になるまでに必要な勉強には2種類あり、1つ目はビジネスマナーやビジネススキルに関するものです。こちらは汎用的なので自分なりに勉強することができます。 2つ目の勉強は就職先で必要な専門能力の勉強です。
入社後にOJTを通じて先輩から教えてもらうことはできますが、行きたい会社で必要な専門能力の知識は、予め知っておいて損はありません。社会人になるまでに必要な勉強について逆質問しておくと、面接官に「意欲的な学生」だと思ってもらえます。
志望している部署の仕事に関する質問
「〇〇部を志望していますが、御社での仕事内容を詳しく教えて下さい」という逆質問です。詳細な仕事内容は会社ごとに違います。志望する部署の仕事の詳細を知ることで、働きたい気持ちがぐんと湧いてきます。面接官もそれを知っているので、就活生の意欲を感じ取るのです。
若手社員の1日の行動に関する質問
「年齢が近い先輩社員の1日の行動を教えて下さい」という逆質問です。先輩社員の1日の行動を尋ねるということは、職場で働くイメージをつけたいという意思の表れ。面接官にも好意的に受け取られます。
配属希望先の社員との面会を希望する質問
「配属希望先の先輩社員と面会できますか?」という逆質問です。先輩と話すことで仕事の理想と現実を知ることができます。面接官も就活生には納得してから入社して欲しいと思っていますから、積極的に面会の機会を設けてくれるでしょう。
自己アピールに使える逆質問集
ここからは、就活生の自己アピールに使える逆質問集を紹介します。
コミュニケーション力を絡めた質問
コミュニケーション力はどこの企業でも求められます。そこで「初対面の人でもすぐに打ち解けることができますが、配属希望先の雰囲気を教えて下さい」という逆質問です。
単に雰囲気を教えて下さいというよりは、さりげなく自身のコミュニケーション力の高さをアピールできる逆質問です。
学生時代の研究実績を絡めた質問
会社は学生時代で実績をあげたことを、職場でも継続して欲しいと思っています。
逆質問としては「学生時代には研究でリーダー役を担っていましたが、どのような資質が必要でしょうか?」が挙げられます。
「どのような資質が必要か」を質問で聞いていますが、会社はまさにリーダー役を自ら買って出るような人材を求めています。質問しただけのように見えて、しっかり自己アピールに繋がっているのです。
資格取得を絡めた質問
資格を取得することは、それ自体がアピールとなります。しかしビジネスと絡めて考えられるかどうかは、就活生の考え方によります。逆質問は「〇〇の資格は志望する仕事でも活かせるように思いますが、合っているでしょうか?」です。
聞いてはいけない逆質問集
上手く使えれば自己アピールに効果的な逆質問ですが、聞いてはいけないNG質問もあります。
ホームページに載っている質問
会社は、企業理念、代表者名、財務状況などを会社ホームページに載せています。志望する会社のホームページを調べるのは、会社に応募するのであれば当然やるべきことです。
ですから「御社の企業理念は何ですか?」などとホームページに記載されている内容を質問してはいけません。
自分が志望する会社のことを調べない人材は、「入社しても仕事に関することを何も調べないかもしれない」という懸念を面接官に抱かせます。
会社に依存している質問
「勉強できる環境はありますか?」のような、会社に依存するような逆質問は面接官にネガティブな印象を与えます。
環境変化が激しい中で、社会人は自分で勉強する環境を見つけなくてはなりません。
英会話やPCスキルなど、学べる環境を用意している会社もあります。しかし入社前から会社に頼ってしまう姿勢を見せると、面接官に良い印象を持ってもらえません。
待遇面ばかりを気にする質問
会社で働く以上、平均年収や賞与の支給実績、年間休日、有給休暇の取得率、福利厚生の内容については気になるところです。
しかし会社というのは仕事をするところで、待遇のために会社に行くのではありません。待遇面ばかりを気にしていると「会社に興味がないのか?」と面接官に思われてしまいます。
労働環境を聞き出すために使える逆質問
職場の労働環境を上手に聞き出すために使える逆質問を紹介します。
休日や福利厚生に関する質問
休日について質問すると「仕事をしたくないのか?」と面接官に思われがちです。しかし休日の勤務体制について質問すれば、仕事ありきの質問なので悪い印象を持たれません。
例えば「夏休み(年末年始休暇)中の勤務体制はどのようになっていますか?」と質問してみるのです。 福利厚生については「学生時代には〇〇の資格を取得しました。働きながら勉強を続けたいと思いますが、資格取得制度はありますか?」と質問します。
自分で勉強してきたというアピールをした上で、制度内容を尋ねて下さい。
年収に関する質問
年収に関する質問もしたいところです。しかし「仕事よりもお金なのか?」と面接官に思われたら心証が良くありません。
例えば「求人票に年収のモデルケースが書いてありました。どのようなステップで昇給していくのでしょうか?」と質問してみて下さい。
求人票を押さえた上で昇給の仕組みについて質問していますので、面接官もすんなり回答してくれます。
仕事の忙しさに関する質問
「残業はどれくらいですか?」とストレートに質問すると、「働きたくないのかな?」と面接官に思われがち。
「仕事の繁忙期はいつでしょうか?」と質問すれば残業のイメージを把握することができます。
求人票に平均残業時間が記載されていることがありますが、残業の実態は繁忙期によって知ることができるのです。
逆質問することがない場合は?
逆質問することがない場合もあります。質問を想定して面接に臨んでも、面接のプロセスで疑問が全て晴れることもあり得るのです。
そのときに無理に逆質問をしてしまうと機械的な印象を与えてしまいます。うっかり、聞いてはいけない質問をしてしまうことにもなりかねません。
何も質問することがないからといって「何も質問はありません」と答えると、淡白な印象を与えます。ですから「疑問点は十分にご説明を頂きました。御社への入社の意欲が強くなって参りました」と述べ、志望度の高さをアピールして下さい。
まとめ
就活生が面接を乗り切るために、逆質問が重要であることが理解できたと思います。
逆質問によって、働く意欲や自己アピールに繋げることができます。労働環境についても上手に質問すれば、面接官の心証を損ねることなく聞き出せます。
しかし、逆質問を行うには入念な準備が必要。質問を想定しておくと良いでしょう。